研究課題/領域番号 |
17K12552
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
宮本 美穂 (石黒美穂) 藤田医科大学, 保健衛生学部看護学科, 准教授 (40586731)
|
研究分担者 |
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域包括支援センター / 保健師 / 高齢者 / 介護予防 / コンピテンシー / 個別支援 / 地域づくり / 行政保健師 |
研究実績の概要 |
本研究目的は、1:地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発する、2:開発したリストを用いて、行政保健分野保健師と異なる地域包括支援センター保健師に特徴的なコンピテンシーを特定する、3:地域包括支援センター保健師の研修モデルを提示することである。 平成30年度は、目的2、3を行った。前年度に開発した【修正版】コンピテンシーリストを用いて、全国の地域包括支援センター50%の割合で無作為抽出した施設の保健師および全国の人口2万人以上の市区町村に所属する行政保健分野保健師で、保健師経験5年以上かつ高齢者分野2年以上担当している者に対して郵送による自記式質問紙調査を行った結果を用いて分析を行った。分析方法は、行政保健分野保健師、経験5年以上のベテランと新人の地域包括支援センター保健師の3群を一元配置分散分析で比較し、①地域包括支援センター保健師に特徴的で着任後早期に獲得が可能なコンピテンシー、②地域包括支援センターでの一定の経験を経て獲得されるコンピテンシー、③行政保健分野保健師とベテラン地域包括支援センター保健師との共通のコンピテンシー、④ベテラン地域包括支援センター保健師でも獲得ができておらず今後獲得が必要な課題のコンピテンシー、⑤新人地域包括支援センター保健師に不足しているコンピテンシーの検討をした。3群の比較の結果、①は「高齢者と家族への個別支援」1項目、②は「高齢者と家族への個別支援」11項目、「ケアチームのコーディネーション」8項目等であった。③は「地域包括支援センター3職種のチームワーク」8項目、「業務・セルフマネジメント」5項目等であった。④は「地域づくり」3項目、⑤は「ケアチームのコーディネーション」2項目、「地域づくり」16項目であった。特に「地域づくり」のコンピテンシーは十分獲得されていない状況であり、早急な研修プログラムの開発の必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、前年度に行った質問紙調査結果をもとに、経験年数5年以上と経験2年以下の地域包括支援センター保健師、および地域包括支援センターでの実践活動をしていない高齢者保健福祉分野に所属している保健師のコンピテンシーの獲得状況を比較することで、79項目のコンピテンシーリストの中で、早期に獲得が可能なコンピテンシーとある程度の経験年数が必要なコンピテンシーを明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、この研究結果をもとに研修計画モデルを検討する予定である。また、コンピテンシーの関連要因の分析を深め、コンピテンシーを向上させるための因子について検討することで、焦点を絞った研修アプローチを検討する予定である。これまでの研究成果を、学会等で公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、前年度実施した質問紙調査結果を用いて分析を行ったため、調査のため経費を使用しなかった。次年度においても新たな調査を行う計画はなく、次年度に学会で成果を公表予定であり、旅費および発表準備のための消耗品として使用する予定である。
|