• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

在宅で療養が必要な要介護高齢者に実施する効果的な口腔ケア教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12553
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

東野 督子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (00352906)

研究分担者 小山 順子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (30795951)
石田 咲  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (50639549)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔ケア / 看護職 / 高齢者 / 健康増進
研究実績の概要

2022年度は調査協力の得られた病院と打ち合わせを行いデータを収集する日程も決定していた。しかし、新型コロナ感染拡大の第7波、第8波の到来によりデータ収集は延期となった。2023年度に向けての準備は、データ収集できる協力施設の新たな開拓とその打ち合わせをすることであった。そして、新型コロナ感染拡大のような事態においても継続してやデータを収集できる可能性を見込んでWebの環境を整えた。
成果発表については、これまで得られていたデータを解析してThe 2nd Annual Meeting of the International Society of Oral Care (2022)にて2題の発表を行なった。また、これまで得られたデータを整理してThe 3nd Annual Meeting of the International Society of Oral Care (2023)に発表する準備を行った。
得られた研究成果については、第9回東海口腔ケアフォーラムにて講演を行い医師、歯科医師、コメディカル、地域住民、看護学生にオンデマンドであったが配信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は調査協力の得られた病院と打ち合わせを行いデータを収集する日程を決定した。新型コロナ感染拡大による第7波、第8波の到来によりデータ収集は中止となった。
2023年度にデータ収集できる協力施設をさらに新たに開拓した。また打ち合わせが新型コロナ感染拡大のような事態であっても継続的に実施できることとデータ収集に役だてられるようにWebの環境を整えた。

今後の研究の推進方策

研究協力が得られる施設をさらに増やしてデータを収集することと得られたデータを発表できる準備を行うことである。
また、得られたデータを含めて口腔ケアが及ぼす健康増進について地域で開催される講演会と口腔ケアに関連する研究会で広く示す予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大の第7波、第8波により予定していた研究協力病院でのデーや収集ができなかったため次年度にデータ収集するために使用計画が生じることとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Factors related to interest in the oral cavity of elderly who require assistance and use adult day care services2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Ishida, Tokuko Higashino
    • 学会等名
      The 2nd Annual Meeting of the International Society of Oral Care
    • 国際学会
  • [学会発表] Oral Health Behavior survey on tooth brushing in elderly people living home2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Higashino,Emi Ishida,Ryou Kawamura
    • 学会等名
      The 2nd Annual Meeting of the International Society of Oral Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi