研究課題/領域番号 |
17K12556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 園田学園女子大学 |
研究代表者 |
杉野 美礼 園田学園女子大学, 人間健康学部, 講師 (10434961)
|
研究分担者 |
神原 誠之 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10346306)
沢辺 元司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30196331)
吉田 由記子 園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (40636122)
内藤 毅 徳島大学, 高等教育研究センター, 特任教授 (60164109)
溝畑 智子 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (80724434)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ヘルスマネジメント / 健康記録管理 / 学校保健 / 住民参加 / ヘルスプロモーション / データベース |
研究成果の概要 |
ネパール首都カトマンズ近郊村落および、ネパール中央部村落において、2か所の村落住民対象の血圧・体重測定及び健康教育と、5つの公立学校生徒対象の身体測定および健康教育を実施し、健康記録管理のためのコンピューターによるデーターベース管理をすすめた。住民及び学校教員に定期的な測定の重要性を意識づけることができた。コロナによる国内活動制限、対象学校の休校などで、データーベースを利用した健康記録管理の利用までを住民主導で行うまでには至らなかった。研究期間終了後も現地のネパール調査チーム が引き続き対象学校及び住民グループと連携し、データーベース管理と活用をすすめている。
|
自由記述の分野 |
国際保健、ヘルスプロモーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ネパールの医学生や若手専門職者を現地調査チームとして住民・学校生徒の健康管理活動の主体として実施したことにより、調査チームのメンバー自身が保健医療医療職者として地域住民のヘルスプロモーションの重要性と意義を認識でき、研究期間終了後も継続して支援を続けることとなった。 対象となった住民や学校生徒にとっては、医療機関へのアクセスが乏しい現状においては、自身の健康状態を知ることで健康向上につなげる重要性を認識することができた。保健室のない公立学校の生徒たちにとっては定期的に身体測定を行うことによって自分の身体発達に関心をもつことができた。
|