• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

在宅ホスピスでの患者と家族に対するナラティブ・アプローチのプログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関第一薬科大学 (2020)
聖マリア学院大学 (2017-2019)

研究代表者

安藤 満代  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (10284457)

研究分担者 山本 真弓  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 准教授 (30310915)
久木原 博子  福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード終末期 / 在宅療養 / ナラティヴ・アプローチ / 看護師 / スピリチュアルケア / QOL / 精神的健康度
研究成果の概要

在宅ホスピスを利用している患者に対して先行研究をもとにして作成したナラティヴ・アプローチを実施した。その結果、スピリチュアリティは上昇、身体症状は低下、希望が向上する可能性が示唆された。語りの質的分析から、患者は自己概念と自己理想を統合していき、生きる希望を見出していると考えられた。また家族へのナラティヴ・アプローチによって家族のQOLを高めることに有効であることが示唆された。家族は語りを通して、家族のレジリエンスを高めることで、QOLが高まると考えられた。質問項目を精選して、最終的に患者用と家族用にナラティヴ・アプローチのプログラムを仕上げた。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者を対象としたナラティヴ・アプローチの完遂率は83%であり、実施可能性を示した。質問紙の結果から、患者のスピリチュアルケアや希望の向上として可能性、患者のQOL向上の有効性、精神的問題の軽減の可能性などが客観的に示された。これらのことからナラティヴ・アプローチが在宅ホスピスを利用する患者と家族に適用でき、精神的心理的側面のケアとして有効であることを示唆できたことは、学術的に意義深いと考えられる。また患者は、自己理想と自己概念を一致させていくことで今後の希望を見出し、家族は語りからレジリエンスを高めていくという心理過程を経ることが明らかすることができたことは意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi