• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

災害時の健康危機を支えるヘルス・リスクコミュニケーションのアルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12562
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

早野 貴美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)

研究分担者 清水 邦夫  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [辞退]
河原 加代子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
長峯 正典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
重村 淳  目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘルスリスクコミュニケーション / 災害看護 / 災害看護教育
研究実績の概要

災害時の看護活動において、被災者および医療職者間のコミュニケーションには多くの目的と意義がある。リスクコミュニケーションとは、そのリスクに関与し影響される関係者同士で展開される双方向のやりとりである。災害時においては、リスクを伝達共有するプロセスで課題となる点がいくつかある。情報の不確かさと変化、状況に応じたコミュニケーションのスタイルの選定、発信内容の判断などがあり、リスク回避に向けて合意形成を図ることは容易ではない。本研究では、これまでの研究者らのアルゴリズムの核となる要素とそのパターン分析に基づき、災害看護の教育教材として活用を視座した研究に取り組んだ。看護基礎教育の段階からヘルスリスクコミュニケーションの要素を組み入れたいと考え、基礎教育で習得すべきリスクコミュニケーションの要素を明らかにすることを目的とした。活用データは、公表された災害時の看護活動記録の中でも地震災害に限定し、1995年阪神淡路大震災から2019年熊本地震における看護師、保健師の活動報告や記録とした。特に災害急性期の記録内容を重視した。
災害急性期では、被災者のリスク回避、健康回復支援に向けて段階的にコミュニケーションが展開されていた。初期段階は、不確定な情報を組み合わせながら行動方針を決定するため、チーム間での合意形成のためのコミュニケーションが行われた。次の段階では、被災者にどのように情報を発信し理解してもらうかといったメッセージの発信方法に価値が置かれた。さらに、状況の変化とともに被災者の健康状態の悪化、精神的なストレス増強といった変化を予測した予防的介入のためのコミュニケーションへと展開された。
アルゴリズムとしてパターン化できるコミュニケーション要素が確認されたことから、教育教材としての開発の可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象者へのアプローチがコロナ感染症拡大の影響を受けて実施できなかった。

今後の研究の推進方策

インタビュー方法を非対面で実施できる方法を調整することができた。2022年度にインタビュー調査の実施および、質問紙調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者にアプローチをすることができなかったため、データ収集と分析に予定した予算額を使用することができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 教育セミナー災害看護‐被支援者のための支援‐2021

    • 著者名/発表者名
      早野貴美子
    • 学会等名
      第11回日本在宅看護学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護基礎教育の災害看護においてヘルスリスクコミュニケーションの要素を組み入れるための検討2021

    • 著者名/発表者名
      早野貴美子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi