研究課題/領域番号 |
17K12562
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
早野 貴美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)
|
研究分担者 |
清水 邦夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [辞退]
河原 加代子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
長峯 正典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
重村 淳 目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘルスリスクコミュニケーション / 災害看護 / 災害看護教育 |
研究実績の概要 |
今年度の本研究が目指すところは、ヘルス・リスクコミュニケーションのアルゴリズムのコアとなる概念で構成されたシミュレーションシナリオの精緻化であった。シミュレーションを繰り返した結果、コミュニケーションパターンを安定して確認できるシナリオが作成された。シナリオ内容は、災害急性期の避難所における看護シーンを特定した。リスクに基づくコミュニケーションシーンを設定した。コミュニケーションの結果の評価について検討した。本シミュレーションのプロセス評価および成果評価については、災害時の看護活動経験者と研究者10名よるブレーンストーミングを実施した。その結果、課題とする点は、災害想定シーンについてリアリティを追求し、イメージできる情報の追加の必要性、リスクに対する認識を共有するシーンのメンバーシップ、リーダーシップの必要性が明らかになった。この2点を、コミュニケーションのプロセスで強化することでシナリオおよびヘルス・リスクコミュニケーションの技能獲得のプログラム修正を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、災害看護実践者の経験情報、ディスカッションが必要であり、コロナ禍で研究対象者へのリクルートおよび協力を得ることが極めて困難であった。R4年度から研究協力者が得られてきた状況である。開発プログラムを実践し評価することが今年度実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ヘルス・リスクコミュニケーションに関するアルゴリズムの要素を用いて、災害時のヘルスリスクコミュニケーションを習得するプログラムが設定された。これを用いて災害時のリスクに関するコミュニケーションパターンを検証し、教材としての活用を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残金については、研究進捗遅れのため執行ができなかった。次年度に計画した研究の実施により使用する予定である。
|