研究課題/領域番号 |
17K12564
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
葛西 敦子 弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)
|
研究分担者 |
佐藤 伸子 熊本大学, 教育学部, 講師 (10226946)
山田 玲子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10322869)
福田 博美 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
秋月 百合 熊本大学, 教育学部, 准教授 (90349035)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フィジカルアセスメント / 養護教諭 / 学校看護 / 臨床判断 / 養護教諭養成教育 |
研究実績の概要 |
養護教諭には,臨床判断の基盤となるフィジカルアセスメント能力の知識・技術の修得は必須である。本研究は,養護教諭養成教育における臨床判断能力育成のためのフィジカルアセスメント教育プログラムを開発することである。 1.【文献レビュ】:CiNiiにキーワードを入力し検索した。(1)「看護教育」と「フィジカルアセスメント教育」では12遍,「看護」「フィジカルアセスメント」では614遍が検索された。「養護教諭養成教育」と「フィジカルアセスメント教育」では2遍,「養護教諭」と「フィジカルアセスメント」では16遍が検索されたが,看護に比べ,少なかった。 (2)養護教諭における看護技術修得のためのシミュレーション教育の文献検討を行った。看護教育ではシミュレーションを活用した研究報告は数多く検索されたが,養護教諭教育の研究報告は少なかった。(3)「養護教諭」と「脈拍測定」の文献検討では,6遍が検索された。 2.【「模擬事例」の作成】:養護教諭に必要とされるフィジカルアセスメントに関する論文を参考に,症例をリストアップした。胃腸炎,急性虫垂炎,髄膜炎,気管支喘息などが挙がった。 3.【フィジカルアセスメント教育プログラムの作成・実践・評価】:(1)高機能患者シミュレーターを用いた緊急時の脈拍測定のシミュレーション教育プログラムを作成し,養護教諭159名に実践した。研修後脈拍測定の自信は高くなった。しかし,脈拍測定では,異常の脈拍回数が正確に測定できたものは半数以下であった。(2) 意識障害のある患者の一次救急処置のシミュレーション教育プログラムを作成し,養護教諭学生14名に実践した。「気づき」に関する教育効果は,認められなかった。得られた情報を「解釈」し,「反応」,「省察」につながる臨床判断応力の向上のためには,高機能患者シミュレーターを用いることによって望ましい教育効果が期待できることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
【文献レビュー】,【「模擬事例」の作成】に関しては計画通りの進行である。初年度(平成29年度)の研究計画では,【フィジカルアセスメント教育プログラム】に関しては,その作成までの計画であった。(1)高機能患者シミュレーターを用いた緊急時の脈拍測定のシミュレーション教育プログラム,(2)意識障害のある患者の一次救急処置のシミュレーション教育プログラムは,その作成と,さらに実践と評価まで行った。このことは計画以上の進展となった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究組織が,弘前大学,北海道教育大学,愛知教育大学,熊本大学と全国に分散している。定期的に会議を開催し研究を進めていく。胃腸炎,急性虫垂炎,髄膜炎,気管支喘息などの【「模擬事例」の作成】を行う。さらにその事例について【フィジカルアセスメント教育プログラム】を作成し,各研究者の大学において養護教諭養成課程学生の看護学実習等の授業の中で,実践し評価する。【フィジカルアセスメント教育プログラム】の評価は,臨床判断応力の育成に注目して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度研究計画では,ノートPC(CF-SZ6FF1QU, Office Professional Academic 2016 for Windows)(弘前大学)1台330,000円を購入する予定であったが,研究費に不足を生じた。そのため,次年度使用額として185,531円を残し,平成30年度の予算と合算して購入することにした。
|