• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

親子で学ぶがん予防教育プログラムの実践と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12569
研究機関琉球大学

研究代表者

照屋 典子  琉球大学, 医学部, 教授 (10253957)

研究分担者 砂川 洋子  琉球大学, 医学部, 名誉教授 (00196908)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん教育 / 小学生 / がん体験者
研究実績の概要

2020年2月、沖縄県内A小学校の小学6年生(69名)を対象に、がん体験者による「いのちの授業」を行い、がんやがん患者への理解の状況を把握することを目的として、授業後のふりかえりワークシートの質的分析を行った。保護者より承諾を得た児童(59名)のワークシート分析の結果、「がんについてわかったこと」について100件の記述があり、①2人に1人がかかる身近な病気、②気を付けていてもかかる生活習慣病の1つ、③症状が出るがん、出ないがんがある(気づかないがんがある)、④がんにかかっても普通通りの生活ができる、⑤様々な種類、タイプのがんがある、⑥放射線や手術など様々な治療があり、髪が抜ける等の副作用がある等の回答がみられた。「がんやがん患者のイメージで変わったこと」については100件の記述があり、①がん患者は元気で前向き、②以前はがん患者に対して暗い、車いす、元気がないというイメージがあった等であった。自分や大切な人ががん予防、早期発見するためにできることについては103件の記述があり、①予防法(規則正しい生活、運動、食事、禁煙、節酒など)を行う、②検診や健康診断にいく、③大切な人にも検診、受診をすすめる等であった。がん患者について理解するためにできることについては75件の記述があり、①今日学んだことを(がんやがん患者について)他者に伝える、②がんについて学ぶ、③がん患者の話を聴く、④がん患者に対して可哀想と思わず、応援する気持ちをもつ、等であった。以上のことから、がん体験者から「いのちの授業」を受けた小学生は、がんに対するネガティブなイメージが変化し、がんやがん予防に対する学びを得るだけでなく、がん体験に伴うつらさやがんになっても普通に生活できることを理解するなど、がん患者に対する理解が深められたことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation of a cancer education program for elementary school students2020

    • 著者名/発表者名
      Teruya N, Sunagawa Y, Kimura Y
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi