• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

介護予防を推進する地域包括ケアシステム構築をめざした公衆衛生看護活動と評価の方法

研究課題

研究課題/領域番号 17K12575
研究機関福井県立大学

研究代表者

中谷 芳美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (90217753)

研究分担者 坂部 敬子  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (30547592)
梶田 悦子  中京学院大学, 看護学部, 教授 (50135373)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード介護予防 / 地域包括ケアシステム / 公衆衛生看護活動
研究実績の概要

本研究の目的は、地域包括ケアシステムの構築要素である自助、互助、公助・共助の実態を包括的に把握し、介護予防を推進する地域包括ケアシステムの構築に向けた公衆衛生看護活動の方法と評価指標を提示することである。
2019年度は2017年度(1回目)と同じグループメンバーを対象に2回目のグループインタビューを実施・分析した研究成果を報告書にまとめて配布した。
2017年度に実施した質問紙調査の量的分析と2017年度・2019年度に実施したグループインタビューの質的分析を統合した混合分析を行った。介護予防を推進する地域包括ケアシステムの構築に向けた公衆衛生看護活動の方法と評価指標を検討した。公衆衛生看護活動の方法としては、ソーシャルキャピタル(信頼、互酬性規範、ネットワーク)を醸成するとともに、健康診査の受診や健康相談と健康づくり事業の利用が地域で生活する高齢者による介護予防支援や生活支援の実施状況と関連したことから、住んでいる地域の愛着やつながりを高めること、お互いに助け合える環境づくり、近所の人との交流を高めるとともに、保健事業の利用を促進する公衆衛生看護活動が介護予防支援や見守り、家事・外出支援を推進する方向に寄与すると示唆された。
公衆衛生看護活動の評価指標としては、「健康維持のための支援」、「能力活用の場」、「要支援家庭の見守り・支援」、「地域での見守り」、「支え合いの体制づくり」、「安心して外出するための支援」、「在宅介護サービスの充実・周知」の状況であった。介護予防を推進する地域包括ケアシステムを構築するためには、自助、互助、公助・共助が協働して実現していく必要性が示唆された。
これらの研究成果は、現場の保健師や公衆衛生看護関連職が入手できるようにホームページを作成して、発信した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地域で暮らしている高齢者がその人らしい健康な生活を送るために実践していること―量的調査と質的調査の結果を統合した混合研究法による考察―2020

    • 著者名/発表者名
      中谷芳美、坂部敬子
    • 学会等名
      第8回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] 地域で生活する高齢者による介護予防支援・生活支援の実施状況とソーシャル・キャピタルとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      中谷芳美、坂部敬子、梶田悦子
    • 学会等名
      日本地域看護学会 第22回学術集会
  • [学会発表] 介護予防を推進する地域包括ケアシステム構築に向けた課題―公助・共助の声から―2019

    • 著者名/発表者名
      坂部敬子、中谷芳美
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 地域で生活する高齢者の健康づくり・介護予防のボランティア活動意欲と関連する要因2019

    • 著者名/発表者名
      中谷芳美、坂部敬子、梶田悦子
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 高齢者の介護予防支援・生活支援の実施と保健事業利用・健康習慣の関連―ソーシャル・キャピタルを調整して―2019

    • 著者名/発表者名
      中谷芳美
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
  • [備考] 介護予防を推進する地域包括ケアシステム構築をめざした公衆衛生看護活動と評価の方法

    • URL

      http://www.s.fpu.ac.jp/ynaka/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi