• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12583
研究機関高知県立大学

研究代表者

池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)

研究分担者 中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
畠中 雄平  琉球大学, 法文学部, 教授 (60649846)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード就学期の移行 / 発達障害のある子どもと家族 / 看護ケアモデル
研究実績の概要

平成29年度は、発達障害のある子どもとともに生活する家族に面接し、就学期の移行における体験(病気の捉え、ニーズ、情緒的反応、生活への影響等)や移行の特性、変化を明らかにすることを目標に取り組んだ。子どもの親は、情報がほしい、理解してほしい、味方をつくっておきたい、理解してくれる人のサポートがほしいなどのニーズをもち、自ら〈オープンになりまわりとのつながりを絶やさないようにする〉ようにしている。学校内で病気に対する統一した理解をもってもらいたい、先生とのつながりを保ちたい、他の子どもと同じ体験をしてほしい、同じようにしてほしいなど子どもの学校生活でその子らしく過ごせるよう、子どもの特性や状態について入学の際学校に説明する場をつくり、早めに〈学校と連携しともに子どもの学校生活を支える〉ようにしている。また子ども同士の関わり合いを保ってほしい、子どもにとって最善の進学先、就職先を選択したいなどの願いを抱き、学校や地域など周りの理解を得るよう〈オープンにな(る〉〉り、〈子どもの将来を見通し生き抜く力を育む〉ようにしている。
また、子どもの強みを大切に育てたい、子どものもつ可能性を広げたい、子どもの意思決定を尊重したい、わが子なりにできる範囲で自律していってほしいなど、親として〈子どもの可能性を信じ(る〉〉、〈子どもの意思決定を尊重(する)〉しながら子どもの自律、社会化への支援を行っている。そして〈わが子の存在を認め(る)〉、親自身も〈この子の親となる覚悟を決め(る)〉日常を営んでいた。一方、発達障害のことを開示することへの戸惑いや子育ての困難感を抱いたり、周りからのスティグマや家族内での共通理解がもていないことによる苦悩を経験する親もおり、個々の子どもや親、家族全体の思いを捉えながら支援の方向性を検討し、体験を紡ぎながら、途切れのない多様な支援を行っていくことが必要であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行における体験、移行の特性を明らかにするとともに、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケア行動を明らかにすることを目標としていた。しかし、業務多忙等の理由によりインタビューが予定よりも進まず、看護ケア行動についてはまだ十分に明らかにできていない状況である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、上記の課題を踏まえ、県内外の経験豊かな養護教諭や小児看護専門看護師、特別支援コーディネーター、特別支援学校教員、スクールソーシャルワーカー、家族支援専門看護師、保健師、医師等、多様な職種に面接調査を行い、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケア行動(援助関係の形成、アセスメント、介入の意図、介入方法)を抽出したいと考える。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも面接調査の回数が減り、旅費および人件費・謝金についての実支出額が少なくなった。またデータの掘り起こしも外部委託しなかったためその出費もなかった。物品費についてもプリンタートナーやデータ保存のためのフラッシュメモリー、文具類等、予定していた消耗品の購入がなかったため予定額よりも少なくなった。
平成30年度は、消耗品費については、文具類(用紙・封筒・筆記用具等)、データ保存のためのフラッシュメモリー、研究協力者へのお礼(3000円相当の文具)、プリンタートナー、教育・学校保健・小児関連書籍(医療を要する必要な子どもと家族、養護教諭や家族看護に関する書籍文献等)を予定している。
国内旅費については、調査旅費、情報収集(学会参加)ための交通費・宿泊費を予定している。謝金等については、データの掘り起こし[60分のテープの掘り起こし1万2千円程度]を予定している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi