研究課題/領域番号 |
17K12589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
喜多 歳子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (30530266)
|
研究分担者 |
青山 泰子 自治医科大学, 医学部, 准教授 (80360874)
本田 光 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80581967)
田仲 里江 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (40613683)
近藤 圭子 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (50760211)
櫻井 繭子 (塚辺繭子) 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80382547)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子どもの貧困 / 自治体保健師 / 連携チーム / 地域づくり |
研究成果の概要 |
本研究は、「子どもの貧困」による成長、発達、健康への影響を最小限にするため、保健師による公衆衛生活動の実態調査を行い、保健師活動の体系化を目指すものである。研究期間中、子どもの貧困に先駆的に取り組んでいる18自治体、23名の保健師のインタビューデータが収集できた。調査結果から、保健師は、医療機関、福祉や学校関係者、その他の専門家で構成されるチームの中で活動することが多く、主として医療職としてのアセスメント機能、健康をメインとした生活支援を担っていることが明らかとなった。また、保健師の独自機能として、子どもに「普通の生活を体験させる」ため地域住民とつなぐことが重要であると考え模索していた。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
貧困は子どもの発達成長に影響を与えるだけでなく、将来の健康障害リスクを高くする。保健師は、ポピュレーションアプローチにより、妊娠期から全世帯に介入ができる職能を持っている。貧困世帯に特徴的な支援方法を明らかにできたことで、通常の保健師活動に子どもの貧困対策の視点を追加することが可能となった。
|