研究課題/領域番号 |
17K12590
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
柳澤 尚代 弘前学院大学, 看護学部, 教授 (10310369)
|
研究分担者 |
菅原 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
吉本 照子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40294988) [辞退]
清水 洋子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90288069)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保健師記録 / 思考過程 / 仕組みづくり / 情報開示 / 質保証 / 標準化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童虐待予防の記録様式の標準化と記録に関する教育プログラムの開発及び評価を行う事である。令和2年度は、(1)東京都下の自治体をフィールドとした研修会を実施した。その目的に、現場の保健師は「記録を通じて、支援の統一・共有化ができるよう、的確な記載内容・表現・アセスメントについて考える。」ことを挙げている。研修会終了後に、「研修会で学んだこと・気づいたこと」と「改善の方策」を振り返り、アンケート調査を実施した、(2)2020年度日本地域看護学会(web開催)のワークショップ(テーマ:保健師記録を活かした人材育成~データヘルスの時代を迎えて~)を主催し、発表の機会を得た、(3)保健師ジャーナルに、「時代が求める!保健師記録の仕組みづくり 記録を活かした人材育成と情報開示の捉え方」のタイトルで、2021年1月号より連載を始めている。この中では、記録の改善についての普遍的な取り組みとは何かについて考えるきっかけを提案したいと願うと同時に、今後の記録の質改善に向けた考え方を示したいと考え、連載の機会を確保した。先進的な地域では、保健師自身が記録の質改善が必要との問題認識を持ち、自発的に、外部支援者の力を活用しながら、改善に取り組んでいる。中でも、①内部研修(知識の更新、学び直し、および活用のスキル開発のための事例検討方法)と、②システム化(記録の様式をどのように改善するか、質保証の視点の共有方法・主任や管理者の支援方法等)の2つの視点から考察したい。(4)2自治体のデータは、「記録の質改善に向けた研究プログラムの考え方と構成」を考える上で基礎データとして、教育プログラムの開発に活かした。(5)今年度が科研費による最終年度なので、研究成果をまとめ、学会および学術雑誌等に公表していくことを目指したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)新型コロナ感染拡大により、地域間における移動の制限があるため、自由に共同研究者が協力して調査や研究会の開催が困難になっている。とりわけ、本研究のフィールドはコロナ対策の中心機関である東京都下の保健所と自治体であることから、研究への影響はあった。(2)研究者側の状況においても、令和2年の3月以降は職場でのコロナ禍における教育環境の整備などに、多くの時間を費やさざるを得ない状況が起きており、研究時間の確保が困難となる時期でもあった。(3)令和2年度は、新型コロナの感染拡大により、公衆衛生学および公衆衛生看護学関係の学術集会は全てweb開催となり、対面式による発表の機会は皆無の状況である。そのため、書面およびwebによる発表が主であることから、発表に対する現場の保健師らの直接的な反応を把握したり、議論を通して研究成果を伝えたり、深めたりするなどの双方向のやり取りが実現できていないことも、進捗状況に影響を及ぼしている。(4)本研究は、現場の保健師記録に関する認識を修正することで、新たな教育プログラムを開発することがその一つと考えている。そのため、多くの現場の保健師を対象に研修会を実施し、アンケート調査に協力していただき、貴重なデータを収集してきた。そのため、このコロナ禍にあっては、データの収集方法の見直しも必要となっている。(5)また、東京都下の2自治体においては、コロナ禍にあっては研修会開催自体を懐疑的に受け取っている状況もあり、研究の進捗状況への影響は大きかったと考えている。最終的なフィールド調査の実施が遅れたことで、研究全体の進捗状況は遅れているものの、本年度の秋季頃を目途に調査を終了し、結果をまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
1)フィールド調査:2自治体のフィールド調査は、2018年度から保健師記録への認識の変化などについて、グループワークにて話し合ってきた。その中で、「主観的な表現の記録」が減少したり、「思考過程を記載するには記録様式は必要」と、感じ取るなどの変化があった。また、T区は、令和2年1月に保健師間で記録について話し合った結果、合意できた事柄を「保健師記録作成の基本ルール」にまとめ、自主的に保健師間で共有するなどの自発的な変化が起きている。本年度は、秋頃を目指して、最終的な状況を再度調査して最終案をまとめたい。(2)教育プログラムの開発と評価:研修プログラムの主な考え方は、経験学習の理論をもとに、①「記録の意図」を理解し、読み方に気づくことを強化する。②あるべき記録の理解とそのずれに気づくための視点を提示する。③リフレクションにより、何が、なぜ、問題なのか」に気づき、記録改善の手がかりを得る。④「これから、こんな風に記録を書いていこう」の教訓を得る。⑤次に生かす。これらの考え方によるサイクル図を作成し、提案することを目指したい。(3)成果の公表:今後の研究を推進するためには、複数の方法で多くの保健師に研究成果を公表することを目指したい。①web開催の関係学会に、研究成果を公表する。②商業雑誌である「保健師ジャーナル」に研究成果を連載として掲載する。因みに、2021年1月~6月までの6回シリーズで掲載を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は、1)新型コロナの感染拡大に伴い、現地での研修会および調査が遅れたこと、2)フィールドが、東京都23区の保健所および都下の市町村であるため、コロナ感染拡大に伴い、保健師の業務量の増大で研修会の開催の調整が困難であったこと、3)平成29年から令和元年までは、学会参加の際に研究者が一堂に会し、議論することが可能であったが、令和2年度以降は議論の場の確保が困難になり、メールによる情報交換に方法が限定的となっていることが挙げられる。4)平成29年度~令和元年までの主なる支出は、研究会・学術集会などへの交通費及び学会参加費である。令和2年度は、コロナの感染状況を判断しながら、現地での調査を模索すること、また研究者が一堂に議論できる場を確保することが重要と考えていることから、使用計画を再検討したい。5)使用計画は、感染状況と関連するが、2自治体のその後の状況を調査する事であり、現地の保健師の認識の変化を把握することである。また研究者間での直接議論の場を確保し、研究のまとめを行いたいと考えている。具体的には、以下の2点である。(1)web開催による学会のワークショップ・自由集会の企画を主催する。(2)学会誌への投稿を検討する。(3)研究者間での議論の場については、直接的な場を確保し、研究テーマおよび目的に沿ったまとめが模索できるよう、メール以外の方法を検討する。
|