• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

バヌアツ国の子どもと保護者の喫煙・飲酒行動と保健教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12604
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

中世古 恵美  姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (00513425)

研究分担者 小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
中澤 港  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバヌアツ国 / 子ども / 喫煙 / 飲酒 / 保護者 / 友人 / 兄弟 / 保健教育プログラム
研究実績の概要

1.最終年度である本年度は、2019年3月に実施した本調査結果のデータ解析を行い、バヌアツ国の研究協力機関へ研究結果を報告するための英文報告書の作成、研究成果の学会発表を行った。2019年12月にバヌアツ国へ渡航し、保健省、教育省、セファ州教育事務所、セファ州保健事務所を訪問し、英文報告書を提出すると共に、担当職員に研究結果の概要について説明を行った(教育省は報告書提出のみ)。渡航時バヌアツ国の公立学校は最終学期終了後の長期休暇中であったため、セファ州教育事務所長に調査対象校(3校)への報告書の配付を依頼した。
2.子どもの喫煙・飲酒に関連する要因について、主に保護者の要因に重点を置いて明らかにするために親子157組(有効回答率71%)のデータ分析を行った。子どもの喫煙・飲酒経験、喫煙・飲酒意向の4変数を従属変数、保護者の喫煙・飲酒に関する行動・知識・態度、兄弟・友人の喫煙・飲酒行動を独立変数とした。各従属変数毎に単変量解析を用いて関連要因について検討し、さらに単変量解析で有意差(P<0.05)を認めた変数を独立変数、子どもの喫煙・飲酒経験、喫煙・飲酒意向を従属変数とするロジスティック回帰分析を行い、以下の結果を得た。
1)友人の喫煙・飲酒、友人からの喫煙・飲酒の勧誘は子どもの喫煙・飲酒を促進する要因となっていた。一方、保護者の喫煙・飲酒に関する行動・知識・態度は子どもの喫煙・飲酒との関連を認めなかった。
2)兄弟から喫煙・飲酒の誘い、マリファナ保持・使用者との遭遇経験は、子どもの喫煙・飲酒意向を促進する要因となっていた。一方、保護者が子どもに飲酒の害について話すことは喫煙・飲酒意向を抑制する要因となっていた。
3)子どもの喫煙・飲酒経験には友人の喫煙・飲酒行動が影響しており、同国での喫煙・飲酒予防のための保健教育プログラムの企画では、友人の影響を考慮することの必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] バヌアツ国の子どもにおける喫煙・飲酒行動の実態 :喫煙・飲酒経験者のデータ分析から2020

    • 著者名/発表者名
      中世古恵美、小寺さやか、中澤港
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] Parents/Guardians’ Awareness of their School-aged Children’s Smoking and Drinking Behaviors in Vanuatu2020

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakaseko, Sayaka Kotera, Minato Nakazawa
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会
  • [学会発表] バヌアツ国の子どもにおける喫煙・飲酒経験とその関連要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中世古恵美、小寺さやか、中澤港
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi