• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

バヌアツ国の子どもと保護者の喫煙・飲酒行動と保健教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関姫路獨協大学 (2018-2019)
園田学園女子大学 (2017)

研究代表者

中世古 恵美  姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (00513425)

研究分担者 小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
中澤 港  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバヌアツ国 / 子ども / 喫煙 / 飲酒 / 保護者 / 友人 / 兄弟 / 保健教育プログラム
研究成果の概要

本研究では、バヌアツ国の公立学校に通う7.8年生の子ども(平均年齢13.3歳、女子52.2%)とその保護者157組を対象に横断調査を行い、子どもの喫煙・飲酒に関連する要因について明らかにした。結果、保護者の影響と子どもの喫煙・飲酒経験との関連は認められなかった。一方、子どもの喫煙・飲酒経験には友人の喫煙・飲酒、友人からの喫煙・飲酒の誘いなど友人の影響が関連していることが明らかとなった。また、保護者と兄弟の影響は子どもの喫煙・飲酒意向に有意に関連していることが明らかとなった。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、バヌアツ国において子どもとその保護者を対象に調査を行い、子どもの喫煙・飲酒に関連する要因について調べた初めての研究である。研究結果より、子どもの喫煙・飲酒経験は保護者の喫煙・飲酒行動との有意な関連は認めず、友人の喫煙・飲酒行動が有意に関連していることが明らかとなった。本結果は、子どもとその保護者の喫煙・飲酒行動の間には関連があるという多くの先行研究の結果に反するものであった。しかしいくつかの先行研究では、思春期の子どもの喫煙・飲酒に与える影響力は保護者よりも友人の方が大きいことが明らかとなっている。本研究の結果から友人の影響に重点を置いた保健教育プログラム立案の必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi