研究課題/領域番号 |
17K12612
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
LAM LAIMING 大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60618502)
|
研究分担者 |
大谷 順子 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90403930)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 2015 Nepal Earthquake / Resilience / Disaster governance / Housing reconstruction / Community participation / Build back better / Disaster recovery |
研究成果の概要 |
このプロジェクトでは、2015年のネパール大地震後の国家と市民社会の関係のダイナミックな変化と復興支援の効果を調査をします。ネパールの復興プロセス全体は、低レベルのコミュニティ参加の1つとして特徴づけられ、脆弱なグループは除外され、強固な社会を構築するという希望を損う結果となった。ネパールの経験によると、人道主義の専門職がネパールのような資源の乏しい国が災害から復興し、より回復力のある未来に進むことを真剣に考える場合、人道主義と開発政策における不平等な組織と権力の実施を変えることが重要であることを示唆しています。調査は2016年から2020年の間に実施されました。
|
自由記述の分野 |
Development Anthropology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The study contributes to disaster studies particularly the importance of social sciences perspective to understand the dynamic changes of state-civil society relationships in the post-disaster time. It helps improve better understanding the challenges of key recovery paradigms at the ground level.
|