• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

被災宗教建築の文化財価値を総体的に保全した復旧に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12614
研究機関九州大学

研究代表者

福島 綾子  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50432878)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカトリック / 教会堂 / 災害 / 復旧 / 営繕
研究実績の概要

熊本地震で被災したカトリック手取教会の復旧調査結果を論文にとりまとめ、日本建築学会技術報告集に投稿した。論文は採択された。2019年度に掲載予定である。
同じく熊本地震で被災したカトリック高遊原教会の復旧・営繕活動に関し、現地調査をおこなった。インタビュー、現地視察、一次・二次資料収集を複数回おこなった。分析結果を論文にとりまとめている最中である。
被災した教会堂の調査をおこなうなかで、自然災害で被災する以前の営繕活動が、復旧に際して重要な意味を持っていることがわかってきた。このため、大きな自然災害での被災はしていないものの、日常的な営繕活動が顕著である教会堂の調査も並行しておこなうこととした。カトリック茶山教会を選び、資料収集、現地調査、インタビューをおこなった。2019年度も継続して調査をおこない、論文にとりまとめる予定である。
2018年度までのカトリック手取教会の調査研究から、被災以前から日常的におこなわれていた営繕活動が、迅速で自立的な復旧を可能にしたことが明らかになった。またその日常的営繕活動をおこなってきた人物とは、建設関係の専門家、社会経験が豊かな信徒たちであり、彼らが多くの時間と経験を日ごろから奉仕活動に費やしてきたことがわかった。特に定年退職後に奉仕活動が顕著であった。日常的営繕を被災前からおこなってきたことに加え、大規模な建て替え事業も自主的におこなってきたことが減災につながり、被災の程度が最小限になったことも判明した。これは都市域にあり、人材も比較的豊富な教会であったため、全く逆の条件を持つ教会、すなわち、非都市域に所在し、所属信徒が極めて少ないカトリック高遊原教会での災害復旧の状況を調査した。この結果を現在とりまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査結果を論文としてまとめ、投稿することができ、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2019年度は6月初旬まで、同時並行で実施している科学研究費補助金事業のため、海外に滞在している。この期間、本基盤研究Cの現地調査をおこなっていないが、帰国後に継続の予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査対象の教会堂の一部が所属機関と同じ市内にあり、現地にかかる旅費が支出されず、このため旅費の支出が予定より減った。2019年度におこなう予定の現地調査は、遠方に所在する教会堂も含んでおり、支出はやや増える予定である。調査結果のとりまとめに使用する備品購入も予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] カトリック手取教会の営繕と災害復旧2019

    • 著者名/発表者名
      福島綾子
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 25 ページ: 989, 994

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aijt.25.989

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi