研究課題/領域番号 |
17K12620
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
古沢 広祐 國學院大學, 経済学部, 教授 (30219109)
|
研究分担者 |
藤田 直子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20466808)
筒井 裕 帝京大学, 文学部, 准教授 (20742092)
齋藤 平 皇學館大学, 文学部, 教授 (70247758)
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80516691)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害 / 震災 / 復興 / 伝統文化 / 自然環境 / 地域 / コミュニティ / 社会関係資本 |
研究実績の概要 |
本研究は、「災害・復興」と「伝統文化」との関係を、「自然環境」と「人」との文化的「共存」関係を学際的に再検討し、「伝統文化」に根差し自然と調和した社会構築の在り方を提示することにある。大きくは以下の2本立てで研究を行っていくものである。 (1)「地域コミュニティ(特に被災地)の「復興」における伝統文化の意義・役割・可能性に関する研究」、(2)「自然災害と地域史に関する研究」として「自然災害と宗教文化史データベース」に取り組んでいる。https://kyozongakukokugaku.wixsite.com/saigai-hukkou 本年度は(1)を中心に行い、平成29年9月に公開シンポジウム「復興・伝統文化・ネットワーク―東日本大震災から7年目の今―」を行った。その成果は、『復興・伝統文化・ネットワーク―東日本大震災から7年目の今―』(共存学ブックレット2、國學院大學研究開発推進センター)として刊行した(平成30年2月刊)。また平成30年2月に「復興・伝統文化と地域の自立性」をテーマに、公開研究会を行った。https://kyozongakukokugaku.wixsite.com/saigai-hukkou/notice 広報的な情報発信としては、研究代表者の古沢広祐がネットの連載コラムにて「震災・復興とお祭りの復活――サステナビリティの底流」を寄稿した(2017.08.29 )。同じく、単行本『みんな幸せってどんな世界 共存学のすすめ』(ほんの木、2018年3月刊)にて関連する研究成果をもりこんだ内容の書籍を刊行した。http://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1189325_1535.html
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年9月9日に公開シンポジウム「復興・伝統文化・ネットワーク―東日本大震災から7年目の今―」を行った。https://kyozongakukokugaku.wixsite.com/saigai-hukkou/notice 平成30年2月23日に「復興・伝統文化と地域の自立性」をテーマに公開研究会を行った。https://www.kokugakuin.ac.jp/event/53048 広報的な情報発信として、研究代表者の古沢がネットの連載コラムにて「震災・復興とお祭りの復活――サステナビリティの底流」を寄稿した(2017.08.29 )。http://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1189325_1535.html
|
今後の研究の推進方策 |
(1)「地域コミュニティ(特に被災地)の「復興」における伝統文化の意義・役割・可能性に関する研究」においては、とくに東日本大震災被災地における復興状況と伝統文化について、継続的に調査を行う。 (2)「自然災害と地域史に関する研究」では、國學院大學所属メンバーを中心に、各種自治体史をはじめ関係資料・文献から地震に特化して蒐集と整理を行う。 (1)、(2)の研究発信として、研究会を開催し、検討状況の確認や情報共有を行い、事業の進捗状況を確認しつつ、現時点での研究成果を社会へ発信し、本研究事業を広く社会へ認知していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は、本研究の2本柱のうちで、(1)「地域コミュニティ(特に被災地)の「復興」における伝統文化の意義・役割・可能性に関する研究」で、現状の把握として東日本大震災被災地を中心に現地の状況調査を重点的に行うことにした。そのため、(2)「自然災害と地域史に関する研究」での、各種自治体史をはじめ関係資料・文献から情報収集と整理によるデータベースの作成作業については、次年度にて集中的に行うこととした。そのため、作業のための人件費・謝金部分を次年度使用として繰り延べることになった。
|