研究課題/領域番号 |
17K12623
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
崎坂 香屋子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00376419)
|
研究分担者 |
谷原 真一 久留米大学, 医学部, 教授 (40285771)
吉田 穂波 神奈川県立保健福祉大学, その他部局等, 教授 (20626113)
松原 智恵子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 薬剤師 (10640394)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害 / 東日本大震災 / 被災者 / 災害弱者 / ソーシャル・キャピタル / 仮設住宅 / こころの健康 / 岩手県 |
研究実績の概要 |
当初予定より早いペースで順調に東日本大震災の被災地での仮設住宅に住む被災者の生活環境と健康の変化および地域のソーシャル・キャピタルについての追跡調査実施および成果の公表が進んでいます。2017年、2018年共に当初計画通りに対象地域の全仮設住宅調査を実施、成果の発表を英文、和文論文、および国際学会、国内学会で発表を行いました。また本研究の中心となる災害弱者とソーシャル・キャピタルについては、震災で家族を亡くした震災遺族の方のご協力により、個別のロングインタビューを多数実施し、発災から8年間の身体とこころの健康、生活環境や周囲との繋がり(ソーシャル・キャピタル)が与えた影響について聞き取りを行いました。書籍の発行も追加で準備中です。研究期間中には西日本豪雨なども発災し、急きょ視察に出向いたりもしました。 しかし、災害弱者であり本研究の介入対象と想定していた母子被災者については早期に仮設住宅を去り、予想以上に多数の母子が内陸部移住、他府県への移住を決断しました。そのため、仮設住宅には6年目以降ほとんど学童期前の子どもや妊産婦さんは居住しなくなり聞き取りも介入も困難になっています。 本研究に関する論文実績は査読付き国際雑誌に2本、査読付き和文論文が6本公表済みとなっています。また2019年5月までに国際学会に4演題、国内学会に4演題の成果報告を行っています。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
東日本大震災の被災地である岩手県で8年連続で同じ地域で調査を続けているため一定程度の人間関係、信頼関係が構築され、現地側の協力体制が強固となっていること、また対象地域を岩手県陸前高田市に絞っている関係で、コホート的調査となっています。同じような項目が準備された質問票での縦断研究となり、研究としても発表の機会がより多く与えられたと思います。さらに復興によりインフラや交通網が整備され当初より移動や宿泊の選択肢も増えたことも順調な進捗の要因となっています。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となり英文での論文の追加発表、国際学会での発表を行う予定としています。また2019年8月には現時点では災害弱者のみが残留している仮設住宅住民への聞き取り調査に追加して、独居被災者、震災遺族が多く住む災害公営住宅および自宅を再建した方への聞き取りを実施しあらたな震災後のコミュニティ形成の難しさとソーシャル・キャピタルの変容について調査を行う予定を追加したいと考えています。
|
次年度使用額が生じた理由 |
終了年の年度末までには使用する予定であるが、本年度も国際学会での成果発表と調査対象地での調査を2019年8月に実施予定のため
|