• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

包括的グレブナー基底系による限量子消去の効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17K12642
研究機関九州大学

研究代表者

深作 亮也  九州大学, 数理学研究院, 助教 (40778924)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード包括的グレブナー基底系 / 限量子消去 / ホップ分岐
研究実績の概要

これまで「包括的グレブナー基底」や「パラメータ付きエルミート二次形式」に関する構造に着目することで、研究課題「包括的グレブナー基底系による限量子消去の効率化」に取り組んできた。まだまだそうした構造について未知な部分は多い。しかし、本年度以前でそうした構造に関して現時点で取り組める研究の多くは実現できていた。また、特別な応用に対する限量子消去手法が各方面で提案されてきたという背景もあるので、本年度は数理科学分野への応用を具体的に行うことで「包括的グレブナー基底系による限量子消去の効率化」や「現時点でのその効率性の評価」に取り組んだ。特に、本年度は、力学系における局所的な分岐の一つである「ホップ分岐」の発生を特徴付ける際に計算される一階述語論理式に対して応用し、現時点での「包括的グレブナー基底系による限量子消去」の効率性を確認した。
ホップ分岐の発生を特徴付ける際にはホップ点の特徴付けが必要となる。ホップ分岐・ホップ点は単一パラメータに関連する分岐・点であるが、ある曲線を導入することで複数のパラメータを含む微分方程式系を扱うことができる。しかし、ある曲線を導入するので存在記号を含むような一階述語論理式を扱う必要がある。また、微分方程式系がパラメータを含むような多項式で構成される場合は、限量子消去を利用することで、パラメータたちだけの表現によってホップ分岐の発生を特徴付けることができる。そして、その入力となる一階述語論理式は多くの等式制約を含むので「包括的グレブナー基底系による限量子消去」が効率的に限量子を消去できていた。本年度はこうした限量子消去の応用を行うことで「包括的グレブナー基底系による限量子消去の効率化」や「現時点でのその効率性の評価」に取り組んだ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重複ホップ分岐が発生するようなパラメータ条件の計算アルゴリズム2020

    • 著者名/発表者名
      深作亮也
    • 学会等名
      日本数式処理学会第29回大会
  • [学会発表] 単純ホップ分岐判定法の実装2020

    • 著者名/発表者名
      深作亮也,田島慎一
    • 学会等名
      RIMS共同研究(公開型)Computer Algebra Theory and its Applications

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi