• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

継続・派生開発のための組合せテストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12668
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

北村 崇師  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (70530484)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソフトウェア / テスト生成 / 最適化 / 継続開発
研究実績の概要

継続開発向けのt-way法の開発について、まず、本技術の土台となるt-wayテスト生成器を実装した。本生成器の実装は、t-way法のテストモデル(パラメータと命題論理で表される制約式)を与えると、強度tのテスト集合を生成することができる。継続開発向けの t-way 法の基本枠組みとして、本生成器を用いることになる。本生成器はScalaにて実装し、高速な制約処理のため外部ツールであるZ3と連携する形で実装している。また、継続開発向けのt-way 法として、既存手法であるSegall らが提案している手法の分析を行うことで、手法の評価方法についての知見を深めることができた。今後は、作成したt-way生成器の土台を基に、継続開発向けのt-wayテスト法の実装を行う予定である。具体的には、既存技術の実装、及び、提案技術の実装を作成したt-way生成器上に実装し、提案技術の優位性を確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

継続開発向けのt-way法の開発について、まず、本技術の土台となるt-wayテスト生成器を実装することができた。既存ツールはオープンソースで利用できるものがないため、柔軟な変更が不可能であり、本生成器の実装ができたことは本研究の着実な進展であると言える。さらに、本実装はScalaで実装されており、柔軟な拡張が可能であるため、今後の研究を効率的に進めることができる。また、継続開発のt-way テストとして、Segall らが提案している手法の分析を行うことで、提案手法の評価方法についての知見が深まった。これにより、最終的な成果物の効果の計測についてもある程度方針を固めることが可能になった。一方で、t-wayテスト生成器の実装において、既存ツールほどの効率が達成できなかったため、それについての要因分析に時間を要したため、研究の進捗について多少の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

作成したt-way生成器の土台を基に、継続開発向けのt-wayテスト法の実装を行う予定である。具体的には、既存技術の実装、及び、提案技術の実装を作成したt-way生成器上に実装し、提案技術の優位性を示す予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際会議での成果発表を予定していたため、そのための旅費を計上していた。しかし、成果発表は次年度に延長になったため、そのための予算を次年度使用とした。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi