研究課題/領域番号 |
17K12668
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
北村 崇師 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (70530484)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ソフトウェア工学 / ソフトウェアテスト / システム信頼性 |
研究実績の概要 |
派生・継続開発向けの組み合わせテスト技法の研究について、大きく3つの方向性で進捗を得た。1つ目は、組み合わせテスト技法におけるモデルの自動作成・作成支援技術についてである。標準的で古典的な組み合わせテスト技法のユースケースでは、ユーザ(開発者)がテスト設計のもとになる「テストモデル」を書く必要がある。しかし、多くの場合、こうしたテストモデルの作成のコストは非常に高く、それが組み合わせテスト技法の普及への障害となっている。(以下、これをテストモデル問題と呼ぶ。)今回の研究では、このテストモデル問題に取り組むため、継続開発の特徴を使い、前開発のデータから、モデルを自動作成する技法を考案した。2つ目も、上記の「テストモデル問題」についてであるが、今回は継続開発の特徴を使い、テストモデルを作成せずに、組み合わせテスト手法の使用を可能とする技法を考案した。具体体的には、継続開発を想定し、過去の開発のログデータを用意し、そこから組み合わせテストケースを抽出する手法である。抽出の基準は、組み合わせテスト技法の中で有名な、t-way テスト網羅基準を用いた。最後に3つ目については、こうした継続開発における組み合わせテスト技法の研究開発のためのプラットフォームを開発した。開発言語にはScalaを用意し、共通部分の整理や、評価のためのデータの用意など、継続・派生開発の組み合わせテスト技法の開発に便利な機能をまとめた。これにより、今後の開発が容易になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
継続・派生開発における組み合わせテスト技法の特徴を分析し、そのための2つの技法の基本的な考え方、および、そのための実装の一部を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗で得られた継続・派生開発のための組み合わせテスト技法について、実装・実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度情報収集のための国際会議への参加を計画していたが、次年度となったため。
|