• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高機能なネットワークのコントローラ間の連携機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K12671
研究機関京都大学

研究代表者

小谷 大祐  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (70783059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターネット / トポロジ分析
研究実績の概要

提案している連携機構を利用して様々な計算資源等を相互に融通する上で、自身のネットワークと同等の規模・立ち位置のネットワークと協力関係を築くことは重要である。これは、現在のインターネットにおいて、対等な関係にあるAS同士はピアリングの関係に、非対等なAS同士はトランジットの関係になることに相当する。
提案している連携機構を利用する際は直接接続していないAS間にもそのような関係ができると想定している。現在のインターネットではTier 1・2・3のような階層構造があると言われているが、直接接続していないAS同士の関係を推定することは難しい。そこで、BGPのAS Pathの情報から生成したAS間の接続のグラフを分析し、AS同士のより詳細な関係性を推測することを試みた。特に、トランジットのカスタマーとなることなく特定の地域のほぼ全ての経路情報を入手でき、かつ必ずしも全てのASが直接接続しているとは限らないRegional Tier 1と呼ばれるAS間の関係に着目した。今年度は、一つのRegionを一つの国と仮定した。
AS間の接続に関係(ピアリングまたはトランジット)を付与したデータセットとしてCAIDAが公開しているAS Relationships Datasetを利用した。Tier 1同士はピアリングの関係にあり、これはグラフにおいてクリークとなる。そこで、グラフからトランジットのカスタマーになっていないノードのクリークを取り除いた後に、各ASが割り当てられた国の情報をラベルづけし、同一国の他のASのカスタマーとなっていないASを取り出し、それらのASの他国のASとの間の接続関係を抽出し集計した。その結果、特定の国のReginal Tier 1は他国のカスタマーとなっている場合が散見されるなど、Reginal Tier 1同士でも対等な関係ではないケースが示唆される結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ネットワーク間の接続関係に関しては、具体的なユースケースを想定して関係性の分析など検討が進んでいる一方で、これを実装しトライアルするためのプロトタイプシステムの設計および実装が十分に進んでいない。

今後の研究の推進方策

AS間の接続関係については、グラフの様々な分析手法や、より詳細なトポロジの情報(PoPレベルのトポロジなど)を取り入れながら、分析および分析手法の検討を進める。また、これを利用して資源の融通を試すためのプロトタイプシステムの開発も並行して進める。

次年度使用額が生じた理由

分析手法やその結果の発表を年度内に行うことができず、成果発表のための旅費や学会参加費等が次年度使用額として生じた。今年度の成果を次年度の早い時期に成果発表することを予定しており、その経費として使用する。また、計画からやや遅れている部分を補うための研究補助員の雇用経費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インターネットにおける異なる地域のRegional Tier-1 AS同士の接続関係の分析2019

    • 著者名/発表者名
      瓜本 拓也, 小谷 大祐, 岡部 寿男
    • 学会等名
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム
  • [学会発表] 高機能なネットワークの相互連携に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      小谷 大祐
    • 学会等名
      RICC-NII合宿 2018 in 大阪

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi