研究課題/領域番号 |
17K12671
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小谷 大祐 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (70783059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | SDN / Internet Topology / BGP |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度に引き続き、(1)ネットワーク間で連携する上で連携先の候補を抽出するためのデータとして利用するネットワーク間の関係の推測の手法の改良と、(2)ネットワーク間でそれぞれのネットワークのコントローラの発見をするためのBGPのプロトコルの拡張について取り組んだ。 (1)については、手法の整理および成果の公表のための準備を行なった。昨年度は、現在利用可能な公開されているインターネットのトポロジに関するデータセットでは観測点で観測可能な接続しか得られず、末端に近いネットワークの接続に関する情報が欠けていることから、それらの情報を推測し補完する手法を検討し、隣接しているASの類似度が高いもの同士は直接接続している可能性が高いというヒューリスティックスを用いることでランダムに2つのASを選択する場合に比べて10%以上の確率で直接接続している可能性が高いASの組を見つけられるという結果が得られていた。これをプレプリントとして公表し、また国際論文誌に投稿するため、論文の執筆やデータの整理を行なった。 (2)については、昨年度のAFIやSAFIおよびCapabilityを追加するというBGPの拡張の方針の検討に基づき、実装の方針について検討した。GoBGPやFRRなど代表的なOSSのBGPの実装を拡張することを考えている。現在は、GoBGPを利用する場合の詳細の調査や実装の設計を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
成果の公表に向けて発表文献の準備は進んだが、新型コロナウイルス対応により割ける時間が限られ、公表までには至らなかった。また、コントローラの発見や連携のメカニズムについては、新型コロナウイルス対応により割ける時間が限られたこともあり、実装を開始するところまでには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在取りまとめている成果については速やかに論文誌への投稿およびプレプリントの公開の形で公表する。また、コントローラの発見や連携のメカニズムについては、実装を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題で得られた成果を発表する予定であったが、国際会議のオンライン開催等により旅費が不要になったこと、一部の論文投稿が間に合わず論文投稿料が執行できなかったことにより、次年度使用額が生じた。上記の状況を踏まえ、次年度使用額は次年度は前年度に間に合わなかった論文投稿を含め成果の発表に要する費用に充てる予定である。
|