研究課題/領域番号 |
17K12693
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
辻 美和子 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (80466466)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性能モデル |
研究実績の概要 |
スーパーコンピュータをはじめとする大規模な計算機システムでは,システム導入後の速やかな成果創出のために,システム設計段階からシステムとターゲットアプリケーションを互いに最適化する「コデザイン」することが望ましいとされる.コデザインの過程においては,たとえばメモリバンド幅やキャッシュサイズなどのシステムのパラメータをさまざまに変化させ,アプリケーションの性能を推定して,電力等の制限を満たしつつ,より高いアプリケーション性能が得られるシステムを探索していくことになる.この過程において,仮想的なシステム上でのアプリケーションの性能予測のために,性能推定ツールが重要となる. 昨年度までの本研究では,主に通信性能推定に焦点を当て,とくに現行システムよりも巨大な将来システムにおける通信性能を平易に推定できる手法として,現行システムで取得した通信ログトレースを,将来の大規模システムに向けて「水増し」し,得られた大規模トレースをトレース入力として通信シミュレータを実行する手法 SCAMP 法を提案した. 本年度は,昨年度に使用したシステムとは通信性能やネットワークトポロジ―が異なるシステムを用いてSCAMP法を検証するとともに,CPUシミュレータを用いた演算性能推定と提案した通信性能推定を組み合わせて全体性能を予測するための枠組みを構築することを目的とし,CPUシミュレータと通信トレースとの併用について,影響を検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度までで,CPUシミュレータを用いた演算性能推定と提案した通信性能推定を組み合わせて全体性能を予測するための枠組みを完成させることを目指したが,演算性能推定結果の通信トレースへの繁栄については翌年度に持ち越した. 一方,さまざまなシステムでSCAMP法を検討することに関しては,通信シミュレータでは対応することの難しいシステムや通信ライブラリの実装上の問題点などを発見し,これを除いた中間トレースファイルを生成することを提案できた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,前項で述べたCPUシミュレータを用いた演算性能推定と提案した通信性能推定を組み合わせて全体性能を予測するための枠組みを完成を目指すとともに,新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期した研究成果の発表および議論を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響による出張の中止
|