• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

移動に随伴する注意の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K12707
研究機関東北大学

研究代表者

羽鳥 康裕  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (30750955)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード視覚 / 行動 / 注意 / 心理物理学
研究実績の概要

前年度から継続し、頭部運動が継時刺激効果に対して与える影響を検討した。前年度の実験では、視覚刺激を一様な背景に呈示していたため、頭部運動に関する情報が少ない可能性があった。そこで、複雑な背景上に視覚刺激を呈示し、頭部運動に関する情報が得やすくなる条件を設定した。先行する試行と現在の試行で頭部方向が異なるときに、先行する試行と現在の試行で同じ場合と比較して効果量が大きくなった。この成果は国内学会で発表した。
先行研究により、継時刺激効果は注意の影響を受けることが報告されている。上述の実験では、視覚刺激が一つしか呈示されていなかった。そのため刺激の出現が注意を誘導する可能性が考えられる。そこで、注意の影響を除外するために、視覚刺激を複数呈示することで特定の刺激に注意が向けられにくい条件で実験を行った。実験参加者の人数はまだ少ないが、頭部方向が先行する試行と同じ場合に効果量が大きくなる傾向が得られつつある。この点について、実験参加者の人数を増やし、検討を継続する予定である。
視線は注意と密接に関連している。動画観察時の頭部運動が視線位置に与える影響を分析した。頭部を固定しない場合、前庭動眼反射と呼ばれる、頭部運動と逆方向の眼球運動が生じることが知られている。しかし、自然動画を観察する際には、必ずしも前庭動眼反射が起こるとは限らず、頭部と眼球の協調的な運動により動画を観察していることが分かった。この成果は、論文投稿の準備を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 先行刺激に依存した知覚バイアスへの空間要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      坂井拓美, 羽鳥康裕, 曽 加蕙, 栗木一郎, 塩入 諭, David Whitney
    • 学会等名
      日本視覚学会2019年冬季大会
  • [学会発表] Extend of audiovisual spatial attention2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Ono, Yasuhiro Hatori, Chia-huei Tseng, Kazumichi Matsumiya, Ichiro Kuriki, Satoshi Shioiri
    • 学会等名
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2019
  • [学会発表] Human perception of motion in depth: a model and psychophysics based on IOVD2019

    • 著者名/発表者名
      Wu Wei, Remi Kusaka, Yasuhiro Hatori, Chia-huei Tseng, Kazumichi Matsumiya, Ichiro Kuriki, Satoshi Shioiri
    • 学会等名
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi