研究課題/領域番号 |
17K12725
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
藤本 雄一郎 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30755971)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プロジェクタカメラ / 拡張現実感 / 3次元情報計測 / 不可視パタン |
研究実績の概要 |
人の視覚特性の一つである経時加法混色現象を利用し,プロジェクタカメラ系によって人の目にほぼ不可視なパタン投影を行う技術,及びそれを認識する技術の開発を行うことを目的とする.初年度となる本年では,「人の視覚特性とプロジェクタの光学的特性を考慮した色空間からの適切な色ペアの選択」を行う手法の構築を目的とし,まず,少人数での実験を行った.その中で,色空間においては同距離ながら,ある反射特性をもつ投影対象表面において,経時加法混色現象が行った際に知覚されにくい色ペアの存在を確認した.現状,それを任意の対象に対し,随意的に生み出すルールの定式化を行っている段階である.また,このアイデアの実現のため,光学的キャリブレーション方法(既存手法)の実装を前倒しで行った.この条件自体は,ある投影対象の反射特性に対し,一意に定義できるものであるが,カメラにより計測しやすい色差である,という条件を考えると,色空間に対する2色ペアの探索が必要となる.この探索は,カメラが動く環境においては,1フレームごと,各ピクセルごと行うことが必要であるため,可能な限り高速に動作することが望ましい.現状はこの高速化のための検討を進めている段階である.次年度においては,このアイデアの定量的評価に加え,これを基に,経時加法混色に適した(つまりシステム側で認識しやすく,人には近くされにくい)空間・時間配置の投影パタンの開発に取り組むことを検討している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
少人数での予備実験を通して,人の目に知覚されにくく,カメラ等の光学機器で検出しやすい色パタン決定のためのキーアイデアにつながる着想を得た.これは当初の予定と異なるが,その実装のため,光学的キャリブレーション方法の構築を前倒しして先に進めた.一方で,このアイデアの有効性を大きなサンプルでの定量的評価に関しては未着手であるため,早期に進める必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,上記のアイデアの有効性の定量的評価を進めるとともに,投影対象表面色に配慮した大局的な一意性を持った投影パタンの開発を行う予定である.投影パタンについては既に,腹案があるが,上記キーアイデアでは当初予定していたほどの色差が見込めない場合があるため,よりシステムが認識しやすいパタンに改良する必要があると思われる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として2点挙げられる.1点目は当初購入を予定していたプロジェクタと同程度の性能(本研究に対する必要要件)のプロジェクタが新たに発売され,そちらを代替として購入したことで,大幅に物品費を削減できたことによる.2点目は,参加を予定していた国際会議に参加しなかったため,旅費がなかったことが挙げられる. これに対して,プロジェクタの複数台拡張のために新たに同機器を購入することを予定している.また,国際会議については代わりに本年度の参加を予定しているため,大きな誤差は生じないものと思われる.
|