• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

順応特性に基づく光学シースルー型HMDの知覚的ハイコントラスト化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12729
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森 尚平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (10795587)

研究協力者 池田 聖  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード光学シースルー型ヘッドマウンテッドディスプレイ / 複合現実感 / Optical See-Through HMD / Mixed Reality
研究成果の概要

本研究の目的は,拡張/複合現実感用の光学シースルー型HMD (OST-HMD) における実シーン及び仮想物体間に生じるコントラスト差の不整合を,主にソフトウェア的および心理学的アプローチにより解決することである.本研究では,明/暗順応などの人の目の特性を考慮して利用者に気づかれないように外光遮蔽の減衰率を制御することにより,あたかもハードウェアの性能限界を超えて高輝度に仮想物体を知覚させる錯覚現象を確認し,これを実時間制御するための外光遮蔽機構と疑似ハイコントラスト描画性能を備えるOST-HMDの試作・実証実験を通して,上記不整合の解決法の実現可能性や限界を明らかにした.

自由記述の分野

複合現実感

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合/拡張現実感における仮想物体像の明るさを錯覚させることで実物体との光学的整合性を図ろうとする研究は見られない.そもそもOST-HMDにおいて実背景と仮想物体の明るさの違いによる整合性問題を解決しようとする研究自体が極めて少ないため,本研究課題は学術的に独創的で特色がある.
また,市販のOST-HMD にもバイザーが取り付けられているように,ハードウェア的に仮想物体の輝度を高めることは簡単ではないため,本研究課題のように知覚的高コントラスト化ができれば表現能力の向上やHMDの低コスト化につながると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi