• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

着物と帯結びのための3次元グラフィックス技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12731
研究機関明治大学

研究代表者

五十嵐 悠紀  明治大学, 総合数理学部, 専任講師 (70549485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード着物 / 着付け / 初心者 / インタフェース
研究実績の概要

和服は日本の伝統的な衣服であるが,日常的に和服を着ている人は少ない.着てみたい気持ちはあるが,着方がわからず着られないという人や,一度は着られるようになったものの,ずっと着ていないため忘れてしまうといった人がいる.本年度はこういった問題をITで解決するため,Kinectを使用し,着付けの練習ができる支援システムを研究・実装した.
着付け支援システムの開発にあたり,まず予備実験として着物を着用した状態でのKinectを用いた認識精度やシステムの操作性などを検討した.その結果を踏まえて,着付けの練習ができるソフトウェアを実装した.提案システムでは着付け方法を文章とイラストで説明するとともに,Kinectで取得したユーザのリアルタイム映像に着付けのガイド線を重ね合わせることで着付けを支援する.
本システムのインタフェースはフットスイッチを用いることによって,手がふさがった状態においては足での操作が可能であり,小さい動作のため着崩れも起こりにくい.
画面にはKinectで取得した映像を表示し,ステップに応じてガイド線とダミーアームを重ねて表示することで着付けを支援する.ガイド線とは,紐を締める位置や衿の位置などを示すものであり,Kinectで取得した肩および腰の位置を元に算出して提示した.提案手法である「ダミーアーム」とは,そのステップにおける腕の動きを表すものである.例えば,裾丈を決めるステップにおいては,1)裾をつかみ,2)一度大きく持ち上げて,3)ちょうどよい位置まで下ろす,という一連の動作をダミーアームで表現することで,ユーザは自分の腕をダミーアームの位置に合わせるようにして着付けを行うことができる.
システムを用いたユーザスタディを行い,フィードバックを集めた.今後,より実用的なシステムへと検討を重ねる予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、以下の2つの項目について研究計画を立てている.
(1)着物の着付けの仕方,および帯の結び方を一般ユーザが理解するための技術およびアーカイブ
(2)3次元キャラクタに着物を着せるための技術
このうちの(1)のうち,着付けについて着目をして研究および開発を行った.
一般ユーザを対象としたユーザビリティテストも行った.

今後の研究の推進方策

一般ユーザを対象としたユーザビリティテストも行ったが,当初の研究計画に含めていた,他の着付け手法との比較までは行えていない.そのため,今後既存手法との比較検討のためのユーザスタディを計画する.
また,次年度以降には引き続き,計画書通り,帯について,および,3次元キャラクタに着物を着せるための技術についての研究を進めていく.
特に帯の形状をアーカイブするためには通常の3次元スキャナでは精度が荒く,試行錯誤をした結果うまくいかないことがわかったので,手法の検討および研究の方向性を修正する必要があると考えている.また,帯結びをするための協力者の存在が欠かせないため,外部の帯結びに関する有識者や被服業界の人との議論を進めたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

アルバイト代としての予算と実績のずれにより、次年度使用額が生じた。
次年度もアルバイト代として使用計画をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Kinectを利用した着物の着付け支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 あゆみ,五十嵐 悠紀
    • 学会等名
      第25回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2017)
  • [備考] 五十嵐悠紀研究成果ページ

    • URL

      http://www.geocities.jp/igarashi_lab/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi