本研究課題では,生活習慣病などによる後天的な触覚感覚の知覚異常により生じる痛み感覚などの不快な感覚の客観的評価を実現するための触覚刺激呈示装置の研究開発を目指した.まず医療従事者を対象としたヒアリング調査を行い,患者の痛みの知覚の言語表現の知覚・認知プロセス,臨床現場で頻出される痛み感覚の言語表現と使用場面の知見を得た.次に従来の痛覚検査法の課題探索を行い,検査者の徒手動作や機器の使用回数による刺激量の低下といった課題を明らかにした.さらに従来法の課題解決のための装置開発を進め,健常成人を対象とした評価から計測時の姿勢,年齢等の要因を多角的に比較し,臨床現場で活用するための基礎的な知見を得た.
|