• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

基底関数の物理特性を取り入れたスパースモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 17K12735
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 康彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員共同研究員 (40733085)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードスパースモデリング / フーリエ基底
研究実績の概要

計測において,これまで最も広く用いられている手法は,フーリエ変換後の周波数空間での計測である.しかし,計測時間の制約や計測器の性能限界による不 可避の観測ノイズやデータ数の不足によって,得られたデータから現象を説明する周期性を抽出することが困難になりつつある.この困難を,データに普遍的に 内在するスパース(疎)性を利用するスパースモデリング(SpM)によって解決する.特に,本研究では,自然データに内在する物理特性を取り入れたSpM手法を開発 し,様々な自然データに耐えうるSpM手法の確立とテータ解析問題への進展を目指す.本年度は具体的に次の課題に取り組んだ.

物理特性を組み込んだフーリエ計測のSpM手法開発:  本年は,熊本大学パルスパワー科学研究所 赤井一郎 教授らの研究グループとの共同研究として,通常行われるフーリエ基底による解析に比べてより適した放射光データ解析に適した拡張フーリエ基底を導入した.この拡張フーリエ基底を用いたスパースモデリングを金属,半導体,絶縁体等の広域X線吸収微細構造の解析法に導入した.その結果,従来法では必要とされたミクロ構造の事前知識 を必要とせず,測定データのみから,観測対象とする原子近傍のミクロ構造と,近接原子の構造ゆらぎや可動性を推定することを可能にした.この方法は,新規解析法として新規機能性材料や,熱電材料,二次電池の固体電解質材料等の物質の構造解明に応用され,電池の高機能化や長寿命化などに貢献することが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初,平成31年度に予定していた,津波データの実データ解析(【課題B】)を既に取り組んでいる.本年は,実データ解析において,従来用いられているフーリエ基底ではなく,放射光データ解析に適した基底とその事前知識を組み込んだモデルによって従来以上の性能を達成した.以上により,当初の計画以上に進展していると評価できる.

今後の研究の推進方策

【課題B】実データ解析での課題をフィードバックすることで,引き続き【課題A】物理特性を組み込んだ,フーリエ計測のSpM手法の基礎的手法の開発を行う. 具体的には,周期的でないデータに対するスパースな基底表現を推定する手法を提案する.周期的なデータに対してはデータの生成空間がFourier 空間だと仮定し,LASSO によるスパースな基底表現の推定が行われきた. しかし,Fourier 空間での基底は,周期的でないデータに対して境界条件の影響により有効に働かない.そこで,Cos 空間での LASSO を用いることにより,周期的境界条件の影響を取り除いた非周期的かつスパースな基底表現の推定 手法を提案する.また,数値実験により本手法の有効性を確認する.これによりS/N比が低い計測回数の少ないデータからも,系の特徴を捉える重要なフーリエ基底を抽出する枠組みを提案する.シミュレーションデータに対 し提案手法の評価を行うとともに,Fused Lasso, 縮小ランク回帰といった物理構造を恣意的に導入している先行研究との比較を評価する.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,小規模なデータを用いた基礎研究を重点的に行なったため,既存の計算機資源を活用することで物品費を抑えるとともに,成果発表のための物品費・旅費を翌年に繰り越すため,次年度使用額が生じた.本年度は,昨年度までの基礎研究の成果を国際学会等で積極的に発表することで旅費を計上する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ES-DoS: Exhaustive search and density-of-states estimation as a general framework for sparse variable selection2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Igarashi, Hiroko Ichikawa, Yoshinori Nakanishi-Ohno, Hikaru Takenaka, Daiki Kawabata, Satoshi Eifuku, Ryoi Tamura, Kenji Nagata, and Masato Okada
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1036 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1036/1/012001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sparse Modeling of an Extended X-Ray Absorption Fine-Structure Spectrum Based on a Single-Scattering Formalism2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Akai, Kazunori Iwamitsu, Yasuhiko Igarashi, Masato Okada, Hiroyuki Setoyama, Toshihiro Okajima and Yasuharu Hirai
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87(7) ページ: 1-7

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.074003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust One-dimensional Phase Unwrapping using a Markov Random Field Model2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Nakashima, Yasuhiko Igarashi, Yasushi Naruse and Masato Okada
    • 雑誌名

      Jouranl of Physics Society of Japan

      巻: 87(8) ページ: 1-8

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.084801

    • 査読あり
  • [学会発表] 海底水圧データを用いた津波高予測手法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      柏原健之朗, 吉川真史,五十嵐康彦,馬場俊孝,堀高峰,岡田真人
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第32回)
  • [学会発表] A nonlinear parametric model based on power law for tsunami height prediction at Owase in the Kii Peninsula, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Igarashi
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 海底水圧データと沿岸津波高の相関を利用した津波高予測2018

    • 著者名/発表者名
      柏原健之朗, 吉川真史,五十嵐康彦,馬場俊孝,堀高峰,岡田真人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi