• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SS超音波を用いた人・ロボットの屋内位置情報計測・蓄積システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K12760
研究機関岩手県立大学

研究代表者

鈴木 彰真  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (10609423)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード超音波 / ドローン / 屋内測位
研究実績の概要

洗濯、炊事、介護などの人間との共生を目的とした自律移動(自分で考えて行動をする)ロボ ットの研究が注目されている。人とのコミュニケーションを自然か つ円滑に行うためには、それ ぞれが近すぎることによって生じる圧迫感や、遠すぎることによる疎外感を感じることなく、適 切なタイミングで会話に割り込 み、人に合わせてロボットの位置や姿勢、ハンドの高さを調整する必要がある そこで,生活支援を行うためのロボットの行動を知能化するために必要な,精度の高い 3 次元位置情報 計測・蓄積システムを構築し,その有用性を検討する予 定で研究をすすめている.周囲の雑音に対して頑健なスペクトル拡散通信(SS:Spread Spectrum)方式を超音波に導入し,精度5[cm]以内で 3 次 元データを取得 し,システムに蓄積することを目指している.
SS超音波測位システムを制作し,その評価として,ロボットの中で最も騒音があるドローンについて,測位精度を実験により求めた.その結果,ドローンの風や音の影響下においても,10cm程度の測位誤差で室内の測位を実現できることが示唆された.
この実績をもとに,国際学会VEHICULAR 2020で発表を行い,論文への推薦をうけた.
また,無響室による計測結果と吹き抜けの廊下による計測結果を比較し,環境依存について実験をおこなった.現在実験結果をまとめている.
また,測位結果のデータベース化については,クラウドのIoT機能を用いることで,一通り完了することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定であった複数のロボットの位置関係について議論はしていないものの,ロボットの測位精度について,国際学会VEHICULAR 2020で発表を行い,論文への推薦をうけた.
また,IoT化についてはほぼ完了している.

今後の研究の推進方策

一方,本実験においては,ドローンの騒音や飛行環境を考慮し,一般的な音圧より大きな音圧を用いており,遠近問題の影響を受けて測位可能な範囲が限定された可能性がある.
そこで,より精度を高めるため,信号の波形分析を行い,S/N比低下の原因分析を行う.
また,現在使われているM系列からGOLD符号に変更した場合の測位精度について検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる研究進捗の悪化と発表延期により,予算計画に変更が生じたため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Measurement Accuracy on Indoor Positioning System Using SS Ultrasonic Waves for Drone Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Okada, and Akimasa Suzuki
    • 学会等名
      The Ninth International Conference on Advances in Vehicular Systems, Technologies and Applications VEHICULAR 2020
    • 国際学会
  • [備考] 鈴木研究室 研究について

    • URL

      http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~suzuki_a/project.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi