• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オノマトペ語義の体系化を目指した文脈情報付きオノマトペデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12791
研究機関北海学園大学

研究代表者

内田 ゆず  北海学園大学, 工学部, 教授 (80583575)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードオノマトペ / 語義 / コロケーション / コーパス
研究実績の概要

本研究の目的は、多様なコーパスを分析して、オノマトペの出現傾向および語義の傾向、新出の語義・用法、オノマトペの語義と文脈情報の関係などについての基礎研究を完成させ、『文脈情報付き現代日本語オノマトペデータベース』を構築することである。
令和2年度はオノマトペの語義と文脈情報の分析を行い、その結果をまとめて対外発表ならびにデータベースの公開を計画していた。新型コロナウィルスの影響により当初計画していた対外発表やオノマトペ抽出作業の一部は遂行できなかったが、当該年度は以下の研究成果を得た。
ジャンルの異なる言語資源からオノマトペを抽出すると同時に、各オノマトペの係り先や修飾対象を人手で抽出し、文脈情報としてまとめた。
具体的な成果としては、料理雑誌、駄洒落、地方議会会議録におけるオノマトペの使用傾向を分析した。料理雑誌においては、オノマトペの出現頻度だけでなく、記事を通年で調査することによりオノマトペの季節感や特定の食材との結びつきなどを明らかにした。駄洒落においては、オノマトペがユーモアに与える影響、オノマトペの音の変化、新語の産出について考察した。地方議会会議録においては、フォーマルな場でのオノマトペの役割、オノマトペ使用の地域差、議会特有の用法について明らかにした。
また、分析により得られた知見をまとめ、研究成果を広く一般に発信するために文芸誌上で論考「オノマトペの用法・語義の多様性と体系化」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、アルバイターにオノマトペの文脈情報の抽出を依頼することができなかったため、全体に遅れが生じた。オノマトペの分析には一定程度の知識と訓練が必要であり、遠隔で進めることは容易ではない。以上のことから、当初計画していたデータベースの公開が実現していない。
上記の理由から、「遅れている」と判断し、補助事業期間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、引き続きオノマトペの文脈情報の抽出と分析を行い、分析が完了した部分から、データベースの構築と公開を行う。さらに、データベースの規模拡大のため、オノマトペの語義を決めるコロケーションを抽出するためのアルゴリズムを確立する。
新型コロナウィルスの影響が続くことを前提に、アルバイターの作業や研究協力者との情報交換をオンラインで完結できる環境を整える。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、アルバイターの雇用、学会での研究成果発表に伴う旅費・参加費を支出する予定であった。しかし、新型コロナウィルスの影響によってアルバイター雇用ができなかったこと、学会がオンライン化したことによって、支出総額が計画よりも少なくなった。
令和3年度において、データベース公開に向けたアルバイター雇用や、研究協力者とオンラインで共同研究を推進するために必要な機器の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 早稲田文学 2021年春号2021

    • 著者名/発表者名
      早稲田文学会
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480993258
  • [備考] ono-collo

    • URL

      http://ono-collo.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi