• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スパース最適化に基づく時系列ネットワークからの研究トレンドマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 17K12794
研究機関同志社大学

研究代表者

桂井 麻里衣  同志社大学, 理工学部, 助教 (70744952)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード研究トレンドマッピング / 研究トレンド / バースト検出 / サイエンスマッピング / 学術情報 / データマイニング / 時系列ネットワーク
研究実績の概要

国際会議・論文誌の継続的増加やプレプリントサーバの普及,研究成果のオープン化に伴い,膨大な量の学術情報が日々蓄積されている.本研究課題の目的は,学術ビッグデータからの最新トピック発掘とその変遷の可視化を同時実現する研究トレンドマッピング技術の確立である.そのために,時系列ネットワークにおいて急激に時間変化した部分(バースト)のみを残すスパース最適化手法を提案する.平成29年度はネットワークの隣接行列を二つの行列に分解するための目的関数とその最適化手法を構築した.既知の確率分布に基づく人工データを用いた性能評価実験では,従来のサイエンスマッピングツールで用いられている手法に比べて高速かつ高精度にバーストを検出できることを示した.特に,単一パラメータのみでバースト検出数を操作できる点は従来手法にはない利点といえる.さらに,提案手法の実データへの応用として,学術論文タイトル集合の単語共起行列を入力すると研究トレンドを表すネットワークを描画するプログラムを構築した.得られる共起語ネットワークは,二語以上からなる技術名や技術間の関連性を概念空間で直接表現できるという利点をもつ.また,知識のネットワーク表現は知識構造の直感的な理解を促進するといわれており,特定分野の動向を把握したいと考えている研究者やリサーチ・アドミニストレータ,政策立案者らへの支援に貢献すると考えられる.本成果は平成30年度以降に国際会議または学術論文誌へ投稿予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,手法の提案と定量評価が行えている.

今後の研究の推進方策

提案手法による研究トレンドマッピングの定性評価と,共起語以外のネットワークへの適用を検討する.

次年度使用額が生じた理由

研究計画を一部入れ替え,本年度に予定していた成果発表と謝礼支出を翌年度以降に延期した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 大学における部局横断型共同研究の活発さを把握する指標の検討2018

    • 著者名/発表者名
      荒木将貴,桂井麻里衣,大向一輝,武田英明
    • 雑誌名

      日本データベース学会和文論文誌

      巻: 16-J ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 異分野融合の促進に向けたサイエンスマッピング2018

    • 著者名/発表者名
      桂井麻里衣
    • 学会等名
      電気学会システム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic Construction of an Emoji Sentiment Lexicon2017

    • 著者名/発表者名
      Mayu Kimura and Marie Katsurai
    • 学会等名
      Proceedings of the 2017 IEEE/ACM International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Recipe Popularity Prediction with Deep Visual-Semantic Fusion2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sanjo and Marie Katsurai
    • 学会等名
      Proceedings of the 2017 ACM on Conference on Information and Knowledge Management
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi