研究課題/領域番号 |
17K12800
|
研究機関 | 青山学院女子短期大学 |
研究代表者 |
河島 茂生 青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 准教授 (00453449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報倫理 / 人工知能 / ロボット / サイボーグ / 倫理 / メディア論 / システム論 / オートポイエーシス |
研究実績の概要 |
本研究は,人工知能などの最新技術がもたらす倫理的空白を埋め,これからの社会制度の構築に資することを最終的な目的としている。こうした社会的意義を達成するため,本研究では,ネオ・サイバネティクスやメディア論を拠りどころとして,人工知能・ロボット・サイボーグの倫理的基礎づけを行い,また実証的知見を蓄積する。 本年度に公開された研究としては,学術書の1章,学会からの依頼論文1本,事典の項目執筆(5項目)が挙げられる。学会シンポジウムにも2回登壇した。また政府の会議の構成員として発言を行っている。公開が確定している学術論文1本,学会発表1回もある。 本年度は,研究成果は一部しか公開されていないものの,来年度に向けての準備を数多く行えた年度であったといえる。予定通り全国規模でのマスターサンプルを用いた郵送調査を1回実施し,基本的な分析がすでにできている。また,研究を進めている過程で,人工知能・ロボット・サイボーグの倫理的問題を考える手前に「自律性」の概念が多様なまま体系づけられずにいることが課題であることが見えてきたため,複数回研究会を実施し,その成果を書籍にまとめるべく準備を行った。さらに,前年度の成果をもとにAIやロボットに対する人間の欲望や期待をまとめる原稿の執筆を行った。加えて,AIを含めた最先端技術と倫理との関係は,アカデミズムだけにはとどまらず議論する必要があるゆえ,一般の人たちに読みやすいかたちでの書籍刊行の準備も行っている。一般の人たちを読者として分かりやすく説明することは,研究成果の社会的還元の一環と考えられる。いずれも来年度中に研究成果を公開できる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り,社会調査を1度実施した。また,人工知能・ロボット・サイボーグの倫理的基礎づけに関わる理論研究を遂行し,すでに一部の研究成果を公開している。来年度中に多くの研究成果を公表していくための準備も整えることができた。研究を進めるにつれ本科研費の研究課題を深く考察するためには,申請時には予期していなかった自律性概念の体系的検討,AIネットワーク環境下の集合的責任の検討が要されることが明らかになっていったが,それらは研究課題に真剣に向かい合っているから生じている研究事項であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度も,社会調査を1度実施する予定である。前回の社会調査の分析を進め,さらに仔細に検討すべき事柄を抽出し,その事柄を重点的に質問項目に入れ込む。また,前年度に準備した研究成果の公表を滞りなく行い,本科研費の最終年度として研究のまとめ等を積極的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の研究費だけでは信頼性のある調査を実施する費用としては足りず,今年度の費用の一部を次年度に回して社会的意義・学術的意義の高い研究を実施するための措置である。
|