研究課題/領域番号 |
17K12805
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
宮崎 誠 帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ルーブリック / データベース / コンピテンシー / CASE / LTI / 技術標準化 / リポジトリ / プラグイン |
研究実績の概要 |
令和元年度は,ルーブリックリポジトリとの連携に関する開発フェーズと位置づけている.ルーブリックリポジトリは, OSSのeポートフォリオシステムMaharaからプラグイン経由で利用することを機能要件として定義し,開発を行った.ルーブリックリポジトリのデータフォーマットは,IMS GLCによりコンピテンシーや学術基準,ルーブリック等の電子的なやり取りを実現するために策定された標準規格 IMS Competencies and Academic Standards Exchange (CASE) Service Version 1.0を採用している.本プラグインは,すでに過去の研究課題にて開発済みのMaharaルーブリックプラグインを改修することで,機能拡張しているが,DBスキーマ設計やユーザーインターフェースの見直し等で当初予想よりも開発工数が増加している. 本研究で調査し,得られた知見としてMaharaが外部システムと連携に利用するWebサービスについての情報とその応用を第10回 Mahara Open Forum 2019および2019年度教育システム情報学会全国大会(第44回)にて発表した.また,本研究の目的であるMaharaとルーブリックによるパフォーマンス評価に基づいた学生の主体的な学びへの質的転換については,帝京大学の第144回LTセミナーにて講演を行った. 今後,ルーブリックリポジトリについては,クラウド型翻訳支援プラットフォームであるTransifexとの連携によりルーブリックの翻訳機能を実装し, Maharaのルーブリックプラグインについては,完成を目指す.また,引き続き,本研究課題の進捗に伴う研究成果については,学会等での発表を通じて順次公表していき,開発した成果物は,GitHub等により,プログラムソースコードを公開することを予定している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発中のルーブリックリポジトリのプロトタイプは,GitHubにてMITライセンスで公開されているOpenSALTを基盤しており,主にユーザがルーブリックを利用するMaharaやMoodle等のバックエンドシステムとしての機能を実現した.令和元年度は,主にMaharaからOpenSALTを利用するための連携機能を実現するためにMaharaのプラグイン開発に取り組んでおり,当初研究計画よりやや遅れて進捗している. 理由は,研究代表者の研究環境が令和元年度から変わったことによる研究エフォートの調整が発生したことに加え,当初予想よりも開発工数が増加したためである.本プラグインは,すでに過去の研究課題にて開発済みのMaharaルーブリックプラグインを改修して,機能拡張を行っているが,連携や保存時のデータフォーマットには,IMS GLCのCompetencies and Academic Standards Exchange (CASE)を採用したことにより,DBスキーマ設計の見直しが必要となった.また,ルーブリックによる評価等でより使い勝手の良いユーザーインターフェースへの見直し等を行うこととしたため,当初計画よりも進捗に遅れが出ている.そのため,工数増を鑑み,当初MaharaとMoodleのプラグインを開発予定であったが,Maharaに絞ることで,確実に研究計画を遂行できる見込みである.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,2019年度未完了部分のシステム開発を完了し,検証と成果の公開のフェーズとして予定している.プラグイン開発については,確実に研究計画を遂行するためMaharaに絞りプラグイン開発を行う. まずは,バックエンドシステムにあたるルーブリックリポジトリのルーブリックをクラウド型翻訳支援プラットフォームTransifexにて翻訳が行えるように実装し,Maharaのルーブリックプラグインについては,残りの開発の完成を目指す. その後,ルーブリックリポジトリのLMS等からの呼び出しにLTI準拠することによってルーブリックのインターオペラビリティ(相互運用性)を確立できたかを検証しまとめる. これまで,MaharaやMoodleのプラグイン開発については,同様のシステム開発研究を実施している他の研究者とも連携しつつ,進めてきた.しかしながら,現在,新型コロナウイルスの影響により,研究に関する情報交換の場が奪われつつあることを懸念している.学会や研究会は,オンライン開催が増えていることもあり,今後は,積極的にオンラインでの交流の機会を利用して情報交換を継続していくこととする.また,本研究課題の進捗に伴う研究成果については,引き続き,学会等での発表を通じて順次公表していき,開発した成果物は,GitHub等により,プログラムソースコードを公開することを予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたルーブリック共有サイトの開発業務委託費については,オープンソースのシステムを採用できたことにより,次年度への予算繰越が生じた.開発に際しては,他大学の同様のシステム開発を行っている研究者と情報交換を行いながら進めているため,研究の打ち合わせや学会等の研究成果発表の出張費として使用を予定している.
|