• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

旋法と律動の定量的統一モデルの提案と音楽生成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12808
研究機関東京理科大学

研究代表者

大村 英史  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 助教 (90645277)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音高空間 / 音価空間
研究実績の概要

本研究の目的は,旋法と律動の定量的統一モデルをつくり,それを用いた旋律および楽曲生成システムを開発することである.音楽情報処理の研究は近年盛んであり,計算機を用いて音楽を生成する試みも多く行われている.しかしながら,依然として音楽の分野で経験的に作られた従来の音楽理論を基にしたモデルやシステムが一般的であり,計算機上で音楽を扱いつつも完全な定量的なモデル設計ができていない.本研究では,音楽で用いられる音の物理的特徴量である音の高さと音の長さの関係性を用いた音楽の理論構築を行う.そして,従来の音楽理論との比較検討を行い,提案モデルによる音楽生成システムの開発を試みる.
平成29年度は,第一のフェーズ「音の物理的特徴量によるモデルの構築」を実施した.これまでの研究では,音楽の旋法のモデル化のために,音高の関係性の理論「五度圏」をもちいてきた.一方,音楽の律動のモデル化のために,音の長さの関係性「音価」をもちいてきた.「五度圏」も「音価」どちらも比によって音と音の関係を表記しているが,旋法と律動の特徴量を正確に表現できるものではない.このフェーズでは,これらの問題を解決すべくモデルを提案した.具体的な手法としては,五度圏や音価といった音楽理論に依存せずに,音の物理的特徴量に着目した.これにより,音高においても音価においても同様な空間を作成した.そして,この格子空間内での各音(音高と音価)の発生確率を検討することで「音の物理的特徴量によるモデルの構築」を実現した.
.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

五度圏や音価といった音楽理論に依存せずに,音の物理的特徴量に着目した.これにより,音高においても音価においても同様な格子空間を作成することができた.この格子空間内での各音(音高と音価)の発生確率を検討することで,本年度の目的であった「音の物理的特徴量によるモデルの構築」を実施することができた.

今後の研究の推進方策

今後は,第二のフェーズ「提案モデルを用いた音楽生成システムの構築」を行う.平成29年度に構築した音の物理的特徴量によるモデルを計算機に実装をする.今回想定している音の物理的空間では,いくつかの正規分布を用いることで旋法的な表現力が増すことが期待できる.つまり,混合正規分布をもちいて実装を行う.これにより,移調の限られた旋法のような人工的な旋法も定量的な表現が期待できる.さらに,正規分布だけでなくほかの分布の利用可能性についても検討を行う.実装が終了したら,音楽理論との整合性を職業音楽家のアドバイスを基に検討を行う.また,実際の聴感上の確認のために実験参加者を募った実験を実施する.実装したシステムの出力を実験参加者に音楽として聴取してもらい,モデルの音楽生成の可能性について検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究が進んだため次年度予定していた成果発表を前倒しで行った.そのため,国際会議発表費用を前倒しで申請を行ったが,出張費に関して所属機関の補助を受けることができたため繰り越し金額が生じた.次年度使用額は,今後の成果発表費用に用いる予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of a System to Generate Artificial Ambiance based on Entropy2018

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Hidefumi、Shibayama Takuro、Yuasa Masahide、Hamano Takayuki、Nakagawa Ryu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2018)

      巻: 2 ページ: 333-338

    • DOI

      10.5220/0006730103330338

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Tentative Assumption of Electroacoustic Music as an Enjoyable Music for Diverse People2018

    • 著者名/発表者名
      Shibayama Takuro、Ohmura Hidefumi、Takahashi Tatsuji、Furukawa Kiyoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of 14th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2017)

      巻: - ページ: 139-152

    • DOI

      10.1007/978-3-319-76270-8_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of a Computational Unit Model for Mode and Rhythm Based on Deviations and Realizations from Musical Expectations2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Hidefumi、Hirata Keiji、Tojo Satoshi、Shibayama Takuro
    • 雑誌名

      Proceeding of 13th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2017)

      巻: - ページ: 439-449

    • 査読あり
  • [学会発表] 音による雰囲気と色による雰囲気の関係についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      大村英史, 湯浅将英, 中川隆
    • 学会等名
      電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会 「コミュニケーションと雰囲気」
  • [学会発表] 音楽における期待感の逸脱・実現の計算論的定式化の試み2017

    • 著者名/発表者名
      大村英史, 平田圭二, 東条敏, 柴山拓郎
    • 学会等名
      第31回人工知能学会 全国大会
  • [学会発表] Generative Music System Based on Expectation for Musical Structure2017

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Hidefumi
    • 学会等名
      2017 International Symposium for Advanced Computing and InformationTechnology (ISACI2017)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi