研究課題/領域番号 |
17K12808
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 助教 (90645277)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 旋法・律動モデル / 音楽生成システム / 音高空間 / 音価空間 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,旋法と律動の定量的統一モデルをつくり,それを用いた旋律および楽曲生成システムを開発することである.音楽情報処理の研究は近年盛んであり,計算機を用いて音楽を生成する試みも多く行われている.しかしながら,依然として音楽の分野で経験的に作られた従来の音楽理論を基にしたモデルやシステムが一般的であり,計算機上で音楽を扱いつつも完全な定量的なモデル設計ができていない.本研究では,音楽で用いられる音の物理的特徴量である音の高さと音の長さの関係性を用いた音楽の理論構築を行う.そして,従来の音楽理論との比較検討を行い,提案モモデルによる音楽生成システムの開発を試みる. 平成30年度は,前年度に作成した音高と音価のモデルを用いて,音楽生成システムの構築を行った.具体的には,素数の比(1:2および1:3)の関係性による「音高」および「音価」の格子平面内に,音を出力するための正規分布を配置し音楽生成システムを構築した.そして,分布関数の時間的変化や幾何学上の関係性について考察を行った.また,比を音楽でよく使われる2:3と3:4(完全五度と完全四度)に改良したシステム構築も行った.これらの成果はそれぞれ国際会議で発表を行った. また,周波数の比という観点から,色も同様に扱えると考え,色の特徴量である色相の関係を定量的に扱い音から色を出力するシステムを作成した.この成果は,国内会議で発表を行った. また,国際会議で招待講演として本研究のコンセプトおよび現在までの研究成果についての紹介も行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り実際に音を出力するシステムの実装を行うことが出来た.一方で,システムを動作させ,時間的変化について検討を行ったことにより,音高と音価は扱う時間の長さが大きく異なるため,変化における影響についてはさらなる考察と検討が必要である.これについては次年度に行う予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
まず,「音高と音価のモデル」と「音楽生成システム」を作成する過程でわかったいくつかの問題点について取り組む.具体的には,音高と音価が扱う時間サイズの違いについて検討を行う.この問題を解決下後に,第三のフェーズ「アプリケーションの作成」に取り組む.現在までに作成してきた「音高と音価のモデル」と「音楽生成システム」を基にする.このアプリケーションは国際会議での発表と,インターネットを通じた公開を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議出張費について,所属機関の補助を受けることができたため繰越金額が生じた.次年度使用額は今後の成果発表費用に用いる予定である.
|