• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

南極氷床コアの大気組成分析による間氷期から氷期への寒冷化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12816
研究機関国立極地研究所

研究代表者

大藪 幾美  国立極地研究所, 研究教育系, 研究員 (20758396)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード氷床コア / 南極 / ドームふじ / 年代決定 / 古気候
研究実績の概要

本研究は、南極ドームふじ氷床コアから17-26万年の大気組成を復元し、酸素と窒素の濃度比(δO2/N2)を用いて正確な年代決定を行うことで、日射量や気温、温室効果ガス、海水準変動などの正確な時間間関係を明らかにすることと、それらの検討から気候変動メカニズムの理解を進めることを目的としている。また、窒素とアルゴンの同位体比の気温の指標としての可能性を検証する。
平成29年度は、17-26万年のドームふじ氷床コアから大気組成を約2000年間隔で分析し、特に年代決定に必要なδO2/N2をこれまでにない高精度で取得した。氷コア試料の表面付近では、コア保管中の酸素の選択的損失によりδO2/N2が低下しており、分別の影響のないデータを取得するためには氷表面を5~20 mm除去する必要がある。分別を受けている表面層の厚さはコアの深度や保管期間・温度によって異なるうえ、必要以上の切除は試料長の増大(分解能の低下)や貴重なコア試料の消費につながるため避けなければならない。そのため、本研究で使用する分析試料に対して必要な除去厚を実験的に求めた(10mm)。これにより、δO2/N2の分析精度として0.067‰(1σ)を達成した。この精度は欧州のデータより一桁高く、さらには同装置を使用して過去に取得したデータ(1σ=0.077‰)よりも高い。このようにして得られたδO2/N2は、ドームふじの夏至日射量と非常によく似た変動を示し、先行研究で課題となっていた、22~23万年前のδO2/N2のデータの質が低く年代決定に用いることができない問題点を解決できる見込みが立った。
窒素やアルゴンの同位体比が気温の指標として使用できる可能性を検討するためには、氷床上部の通気層(フィルン)における空気の分別過程を理解する必要がある。そのため、南極沿岸部で採取されたフィルン空気を分析し、窒素やアルゴンの分別過程を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、約2000年間隔でδ15N、δ18O、δO2/N2、δ40Ar、δAr/N2、CH4濃度のデータを取得し、測定予定数の約1/4の分析を終えた。δO2/N2の高精度データを取得するための試料処理条件を検討しつつ、慎重に分析を進めた結果、δO2/N2の氷試料表面付近で生じる分別の影響を排除するための必要除去量を明らかにできた。現在までの試料測定数は予定より少ないが、今後は従来より高精度で効率よくデータを取得することが可能になった。ドームふじコアを用いた先行研究では22-23万年前のデータの質が悪く、他のコアの年代を使用していたが、今年度に取得したデータはドームふじの夏至日射量の変動曲線とよく似た変動を示しており、問題解決の見込みが立つところまで進捗した。分析精度に関しては、δO2/N2のみならず、δ15NとCH4も世界最高水準の精度を達成している。また、当初の実施計画にはなかった南極沿岸部のフィルン空気のδ15N、δ18O、δO2/N2、δ40Ar、δAr/N2、CH4濃度のデータを取得し、フィルンにおける気体の拡散と気泡形成時の分別に関する理解を深めた。

今後の研究の推進方策

平成29年度に確立した試料処理条件を適用してドームふじ氷床コアの分析を進め、高精度年代決定に必要なδO2/N2をはじめとする気体組成のデータを取得する。得られるδO2/N2データを現地の夏至日射量変動と対比することにより、ドームふじ氷床コアの年代決定を行う。こうして新たに得られる年代を適用したCH4濃度を、放射性同位体(ウラン-トリウム法)により絶対年代が推定されている北半球の石筍のδ18Oと比較することで、双方の年代決定の整合性・妥当性を検証する。高精度の年代軸をもとに、間氷期から氷期への移行期における南極の気温と温室効果ガス、北半球の気候、南大洋の表面海水温などの変動のタイミングについて、類似性や相違性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

ドームふじ氷床コアのδ15N、δ18O、δO2/N2、δ40Ar、δAr/N2、CH4、N2O、CO2濃度のデータを取得するために必要な、液体窒素や混合ガス、バルブ、継手類といった消耗品の購入、他機関での試料分析や成果発表のための旅費、論文出版費用として使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Greenland records of aerosol source and atmospheric lifetime changes from the Eemian to the Holocene2018

    • 著者名/発表者名
      Schupbach S. et al. (Oyabu, I., 51人中46番目, 所属機関順)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 1, 10

    • DOI

      10.1038/s41467-018-03924-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A Revised Chronology of the Dome Fuji Ice Core from O2/N2 of Trapped Air2018

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura
    • 学会等名
      POLAR2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極ドームふじ氷床コアのO2/N2による年代決定の高精度化2018

    • 著者名/発表者名
      大藪 幾美、川村 賢二、北村 享太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] JARE59における南極ドームふじ周辺3地点における浅層コア掘削2018

    • 著者名/発表者名
      中澤 文男、川村 賢二、大藪 幾美、大野 浩、杉浦 幸之助、藤田 秀二、東 久美子、本山 秀明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 中央海嶺における海底マグマ活動の盛衰は全球気候変動に影響するか? -精密な年齢付き海底地形観測による制約へ向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      藤井 昌和、喜岡 新、山崎 俊嗣、沖野 郷子、田村 千織、関 宰、野木 義史、奥野 淳一、石輪 健樹、大藪 幾美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 東南極Dome Fuji近傍の新たな深層氷床コア掘削候補地の探索とその今後の展望について2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 秀二、川村 賢二、大野 浩、大藪 幾美、中澤 文男、杉浦 幸之助、阿部 彩子、津滝 俊、齋藤 冬樹、Greve Ralf、本山 秀明、東 久美子、松岡 健一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 東南極沿岸のH128地点で採取されたフィルン空気の組成2018

    • 著者名/発表者名
      大藪 幾美、川村 賢二、北村 享太郎、森本 真司、青木 周司、藤田 遼、菅原 敏、本山 秀明、櫻井 俊光、荒井 美穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 南極アイスコア等による古環境復元~2017年度の活動~2018

    • 著者名/発表者名
      川村 賢二、植村 立、本山 秀明、飯塚 芳徳、堀内 一穂、青木 周司、東 久美子、藤田 秀二、関 宰、平林 幹啓、中澤 文男、大藪 幾美、大野 浩、津滝 俊、阿部 彩子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] グリーンランド南東部、高涵養量ドームにおける浅層アイスコアプロジェクトの概要と研究成果2018

    • 著者名/発表者名
      飯塚芳徳ほか(大藪幾美38人中19番目・所属機関順)
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] On the O2/N2 chronology of the Dome Fuji ice cores2017

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura
    • 学会等名
      French-Russianglaciology seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A revised chronology of the Dome Fuji ice core (80-165 ka) from O2/N2 of trapped air2017

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura
    • 学会等名
      5th PAGES Open Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極ドームふじ氷床コアのO2/N2による年代精度向上-高分解能分析によるO2/N2の変動メカニズムの考察-2017

    • 著者名/発表者名
      大藪幾美,川村賢二,北村享太郎
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2017・十日町)
  • [学会発表] 南極ドームふじ氷床コアのO2/N2による年代決定の高精度化(8-16.5万年前)2017

    • 著者名/発表者名
      大藪幾美,川村賢二,北村享太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] グリーンランドNEEM氷床コアと南極ドームふじ氷床コアによる完新世のメタン濃度の復元2017

    • 著者名/発表者名
      大藪幾美, 川村賢二, 東久美子, 北村享太郎, 青木周司, 中澤高清, Edward J. Brook, Thomas Blunier
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極氷床と気候の変動及び相互作用に関する研究展望2017

    • 著者名/発表者名
      川村 賢二、杉山 慎、植村 立、本山 秀明、澤柿 教伸、飯塚 芳徳、堀内 一穂、青木 周司、東 久美子、藤田 秀二、関 宰、平林 幹啓、大藪 幾美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi