研究課題/領域番号 |
17K12816
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
大藪 幾美 国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (20758396)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 寒冷化 / 気候変動 / 氷床コア / 年代決定 / 二酸化炭素 |
研究成果の概要 |
16-27万年前のドームふじコアから、現地夏至日射量に類似した酸素・窒素比の変動曲線を得た。酸素・窒素比による年代制約点を含む多種の制約条件を用いることが可能な年代計算モデルを導入し、過去27万年間におけるドームふじコアの年代を誤差2000年以内という高精度で構築した。2つ前の間氷期の前後(25-23万年前)において、南極の気温が極大を迎えるタイミングは、北半球夏季日射量と一致する一方、二酸化炭素濃度のそれは気温に対して約2500年遅れることがわかった。間氷期直後の南極の寒冷化の主要因は、二酸化炭素濃度の低下ではなく、地軸傾斜角や歳差といった軌道要素の変化であった可能性が考えられる。
|
自由記述の分野 |
古気候学、雪氷学、氷床コア解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射強制力と環境応答の変化のタイミングの解明は、気候変動メカニズムの理解にとって重要であるが、最終氷期より古い時代の古気候記録は極端に減少し、年代誤差も大きくなることから、変化のタイミングを高精度で制約することが難しいことが問題となっている。本研究は、氷床コア中の複数の気体成分を同時に高精度で計測し、氷床コア年代も高精度に決定することで、最終氷期よりも古い時代の気候大変動期における強制力と環境応答の両方を高精度に制約できることを示した。この成果は、数値気候・氷床モデルの入力条件や検証にとっても重要であると言え、今後、将来予測の高度化にもつながる全球気候モデル等との連携研究への発展も期待できる。
|