研究課題/領域番号 |
17K12818
|
研究機関 | 一般財団法人日本自動車研究所 |
研究代表者 |
内田 里沙 一般財団法人日本自動車研究所, エネルギ・環境研究部, 研究員 (10772725)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オゾン反応 / クリーギー中間体 / OHラジカル / アルケン類 / 有機エアロゾル / 大気化学 / 反応速度論 |
研究実績の概要 |
本研究はアルケンのオゾン酸化反応で生成するクリーギー中間体に関する化学反応スキームを新たに構築することを目的としている.前年度までに,対称型アルケン(cisまたはtransアルケン)のオゾン酸化反応で生成されるアルカンとOHラジカルを指標として,クリーギー中間体の幾何異性体(syn体とanti体)の分岐比を推定する手法を提案してきた.今年度は,提案した分岐比推定手法の妥当性を評価するために,実験系の圧力影響を調査した.具体的には,国立環境研究所(NIES)の定積型スモッグチャンバーを用いて,対称型アルケン(cisまたはtrans-2-butene,cisまたはtrans-3-hexeneの4種類)のオゾン酸化反応を低圧条件下(0.1気圧)で実施し,各反応系から生成されるアルカンの生成収率を測定した.実験の結果,2-buteneのオゾン反応からはメタン,3-hexeneのオゾン反応からはエタンの生成を確認し,0.1気圧条件下でのアルカンの生成収率は,いずれのアルケン-オゾン反応においても,1気圧条件下に比べて高かった.一方で,同一アルケン間でのアルカン生成収率のcis/trans比は,1気圧と0.1気圧で誤差範囲内で一致し,圧力依存は確認されなかった.これは我々が想定した通りの結果であり,提案する分岐比推定手法が衝突緩和を受ける前のクリーギー中間体の分岐比情報を与えるのに有用であることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度より着手している小型スモッグチャンバーの製作は仕様の見直し(圧力依存実験に対応するための仕様変更)に伴い計画より遅れている.一方で,NIESスモッグチャンバーを用いた低圧実験により,クリーギー中間体の生成経路の解析に有益なデータが得られたため,当初の研究計画について概ね達成されている.
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に引き続き,NIESスモッグチャンバーを用いて,2-buteneおよび3-hexeneのオゾン酸化反応を様々な実験条件で実施し,測定されたアルカンおよびOHラジカル生成収率からクリーギー中間体の生成分岐比を推定する.また,低圧条件での実験可能な小型チャンバーを製作し,本システムを用いてアルケンのオゾン酸化反応実験を実施し,これまでの実験との比較を行い,システムの評価を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年に予定していた小型スモッグチャンバーの製作が仕様変更に伴い,次年度に繰り越されたため,それに付随する費用(部材費など)も次年度に繰り越し使用する.
|