研究課題/領域番号 |
17K12830
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
小野 純 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 特任研究員 (20451411)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海氷 / 北極海 / 気候モデル / 予測可能性 / 海氷厚 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、全球の大気海洋結合過程を表現できる気候モデル(MIROC)とこれまで有効活用されていない極域の観測データを融合した初期値化システムを開発・改良し、気候変動の鍵を握る北極環境の予測可能性とその予測を可能にする物理過程を解明することで、北極域から中緯度域の季節から経年スケールの気候変動予測に役立つ知見を創出する。 三年目は、昨年度実施した「理想的な設定で海氷厚を初期値化する実験」の初期値作成手法を再考し、統計的に有意な結果を得るために事例数も増やして実験をやり直した。具体的には、(1)4月に海氷厚を初期値化した場合、海氷厚偏差の持続性によって夏の海氷面積は2年先まで予測可能であること、(2)4月の海氷厚に誤差があると、7月から9月の海氷密接度および海氷厚の誤差が大きくなるため、9月の海氷面積を予測できないこと、(3)北極海太平洋セクターにおける4月の海氷厚初期値化が9月の海氷面積予測に効果的であること、を示した。 以上の研究成果は、国内外での学会・研究集会で発表(口頭2回、ポスター1回)し、査読付き論文としてAnnals of Glaciologyに掲載済みである。 これらの知見は論文等で公表することにより、現業の予報システムの精度向上に貢献できるものと期待される。 また、昨年度の研究成果の課題として残されていた極端な海氷減少のメカニズムの一つと考えられている海面気圧偏差のダイポール構造形成に関わる物理プロセスについて、最新のCMIP6実験の結果を用いて調べたが、統計的に有意な結果を得ることができなかった。夏のダイポール構造は海氷大激減につながる要因となるため、その形成メカニズムを解明することは重要であり、今後の課題として残される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三年目は、理想的な設定ではあるが、夏の海氷面積の予測に春の海氷厚初期値化と太平洋側北極海が重要であることを論文に公表することができた。また、海氷マルチカテゴリモデルを用いて、海氷厚を初期値化する手法について様々な検討を行い、既存の海氷同化スキームに海氷厚を同化する上で重要な知見が得られた。 また、昨年度の研究成果の課題として残されていた極端な海氷減少のメカニズムの一つと考えられている海面気圧偏差のダイポール構造形成については、その物理プロセスを特定できなかったものの、詳細な解析を行ったことで新たな課題を発見することができた。 以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
海氷厚の同化スキームを気候モデルに実装する研究テーマについては、検討すべき課題が残っているため、観測データが存在する期間を対象とした予備調査を実施しながら、スキームの開発・改良を続ける。 この研究を遂行するにあたり、国内外での研究集会・学会での発表を通じて議論を深め、最終年度の研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で予定していた国際学会が中止となり、参加費等に使用できなくなったため補助事業期間を延長した。研究成果の発表は他のシンポジウム等で行うこととする。
|