• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

微細藻類を用いた廃糖蜜蒸留廃水中の天然色素処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12832
研究機関茨城大学

研究代表者

野口 愛  茨城大学, 農学部, 研究員 (30724207)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード好酸性微細藻類 / 分離株の確立
研究実績の概要

環境中から獲得した136株の18S rRNA遺伝子V4領域配列により同定を行った.解析した57株すべて(環境試料TH05,TH06由来)が好酸性の微細藻類であるChlamydomonas eustigma NIES-2499株と最も相同性が高かった.これらの株は重金属汚染されている酸性河川から報告されたものとも近縁であり (Amaral-Zettler et al. 2011) ,バイオエタノール廃水処理のみならず重金属を含む廃液処理にも応用できる可能性が示された.また,一部の株をより長い配列(1,116~1,119 bp)により同定したところ,TH05とTH06から分離されたclone TH05-26とclone TH06-60はChlamydomonas acidophila CCAP 11/133株により近縁であった.一方,TH01から分離されたclone TH01-10はChloroidium angustoellipsoideum CCAP 211/108株に近縁であり,他の2試料から分離された株とは系統的位置が異なった.そのため,clone TH05-26やclone TH06-60とは異なる廃水処理特性を示す可能性があることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

微細藻類の単離・培養に時間を要し,バッチ実験を行うバイオマスの獲得が出来なかった.また,本課題に割けるエフォートが本来よりも少なくなった.

今後の研究の推進方策

培養により分離株のバイオマス量を確保した後に有機物耐性,アンモニア耐性,メラノイジン耐性等の特性によりスクリーニングを行う.その際に,有機物,アンモニア,メラノイジンの除去率も評価する.場合により,保持している株以外の微細藻類株を入手し,同様の実験を行う.
可能であれば,各培地で培養した際に発現している遺伝子をRNA-Seq解析し,微細藻類の活性に関する遺伝子のうち発現量が大きく変動しているものを抽出する.

次年度使用額が生じた理由

微細藻類の単離・培養に当初よりも時間がかかり,計画の変更が必要となった.その結果,当初予定していたよりも物品や試薬の購入が少額となった.未使用額は最終年度に行う培養装置の作成や,遺伝子解析費用に支出する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 微細藻類を用いたバイオエタノール廃水処理の検討2020

    • 著者名/発表者名
      野口 愛, 古橋 康弘, Htet April N. N., 本多 了
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
  • [学会発表] Treatment of synthetic distillery wastewater using acidophilic microalgae strains2019

    • 著者名/発表者名
      M. Noguchi, Y. Furuhashi, A.N.N. Htet, R. Honda
    • 学会等名
      8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi