研究課題/領域番号 |
17K12832
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
野口 愛 茨城大学, 農学部, 研究員 (30724207)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 微細藻類 / 好酸性 |
研究実績の概要 |
本研究ではメラノイジン耐性を持つ微細藻類の獲得と、廃糖蜜の蒸留廃液中で微細藻類が耐性を示す機構の解明を行うことを目的としている。 令和1年度までに環境中から獲得した136株の微細藻類を継代培養により保存した。ただし、一部の株は増殖が極端に遅く維持することが困難であった。継代培養のみでは当初予定していたバイオマス量を獲得することが困難であったため、本来予定していた分離した微細藻類株の増殖特性の評価および廃糖蜜蒸留廃水を用いた試験に移ることができなかった。また、研究協力者より有機物負荷の高い培地中で集積した微細藻類株の委託を受ける準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により研究活動が制限されており進捗が滞っている。微細藻類株の純化・維持には有機物濃度の低い酸性培地を使用しているため、当初予定していたバイオマス量を獲得することが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在最低限の培養を行っている分離株を100~1000 mLスケールで培養する。十分なバイオマス量を確保した後に有機物耐性、アンモニア耐性、メラノイジン耐性等の特性によりスクリーニングを行う。その際に有機物、アンモニア、メラノイジンの除去率も評価する。場合により、保持している株以外の微細藻類株を入手し、同様の実験を行う。 継代により維持している株の状態によっては冷凍保存している試料からの再確立を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究活動が制限されたことにより、微細藻類株の維持培養に時間をかけることとなった。その結果、当初予定していた、分離株の有機物耐性、アンモニア耐性、メラノイジン耐性試験を進めることができず物品や試薬の購入が少額となった。 本年度行うことのできなかった試験を最終年度に行い、未使用額は培養装置の作成や遺伝子解析費用に支出する予定である。
|