• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

代謝的に利用可能な重金属蓄積量を指標とした底質毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12837
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

日置 恭史郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 特別研究員 (10792913)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード底質毒性 / 生態毒性 / 金属 / 亜鉛 / 端脚類 / Grandidierella japonica
研究実績の概要

本年度は、①端脚類を用いた東京湾沿岸域底質の毒性評価と、②亜鉛曝露時の端脚類内の亜鉛蓄積量および代謝的に利用可能な金属蓄積量(MAF)の定量評価を実施した。
①汽水産端脚類であるニホンドロソコエビ(Grandidierella japonica)の10日間曝露試験を用いて、東京湾沿岸域で採取した底質の毒性評価を実施した。すべての底質試料で、有意な致死毒性は見られなかったが、採取地点によって10日間の体長増分に差が見られた。昨年度の成果と照合することで、旧中川平成橋で採取した底質における成長阻害は汚染物質による影響であることが示唆された。以上の結果は、Journal of Water and Environment Technology誌に掲載された。
②硫酸亜鉛を添加した河川底質を用いて、ニホンドロソコエビの96時間底質毒性試験を実施し、生存個体内のMAFを測定した。亜鉛のLC50は1663 mg Zn/kg dryと求められ、MAFは濃度依存的に増加することが確認できた。硫酸亜鉛を添加した海水を用いて96時間の水系試験を実施したところ、同様にMAFの濃度依存的な上昇が確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Sediment Toxicity Testing with the Amphipod <i>Grandidierella Japonica</i> and Effects of Sediment Particle Size Distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Hiki Kyoshiro、Nakajima Fumiyuki、Tobino Tomohiro、Wei Nan
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology

      巻: 17 ページ: 117~129

    • DOI

      https://doi.org/10.2965/jwet.18-076

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi