• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

野生動物による生態系改変のEcological memoryの定量評価と応答予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K12843
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高木 俊  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (10637424)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード野生動物管理 / シカ
研究実績の概要

平成30年度はシカ密度推定モデルの改良を行った。
前年度に構築したモデルにおいては、一部地域でバイアスのある推定結果が得られていたため、糞塊密度(ルート1kmあたり糞塊発見数)、SPUE(銃猟1人日あたり目撃数)、くくりわな及び箱わなCPUE(100わな日あたり捕獲数)の4種類の密度指標の観測モデルについて、観測誤差やデータ収集に関する不確実性の考慮を新たに行った。また、複数モデルの比較から推定値の妥当性検証を行った。推定結果からは、過去の捕獲実績に対応して、個体密度の低減に成功した地域、個体密度の増加抑制状態を維持している地域、捕獲が不十分で個体の増加が続いている地域が検出され、これらの地域間では過去から現在に至るシカの生態系への短期的・長期的影響が異なることが示唆された。地域ごとのシカ個体群動態の推定結果は、 第34回個体群生態学会大会、日本生態学会第66回全国大会、野生動物管理全国協議会2018年公開シンポジウムにて発表し、兵庫ワイルドライフモノグラフ第11号にて公表したほか、日本学術会議「人口縮小社会における野生動物管理のあり方の検討に関する委員会」、兵庫県平成30年度野生動物保護管理運営協議会にて情報提供を行った。
野外調査に関しては、推定値の妥当性検証のための生息状況調査(カメラトラップ調査および痕跡調査)を実施したほか、平成29年度に実施した動物群集データについての同定・集計作業を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析のベースとなる個体群動態推定モデルについてはほぼ完成した。
下層植生衰退度のデータについては、H30年度実施分についてデータ収集(兵庫県が実施)が完了している。

今後の研究の推進方策

30年度に完成したモデルと収集済みのデータから、広域での影響評価モデルの構築を行う。また、一部地域においてモデルの予測精度検証のための調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度実施予定の調査の一部を、調査人員確保の関係で平成31年度実施に変更したことにより、繰越が発生した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 兵庫県におけるニホンジカ個体群動態の推定と地域別の動向2019

    • 著者名/発表者名
      高木俊
    • 雑誌名

      兵庫ワイルドライフモノグラフ

      巻: 11 ページ: 30-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シカ・イノシシの目撃効率と捕獲効率は密度変動を指標するか2018

    • 著者名/発表者名
      高木俊
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2018年度大会
  • [学会発表] 兵庫県におけるニホンジカの市町別個体群動態の推定2018

    • 著者名/発表者名
      高木俊
    • 学会等名
      第34回個体群生態学会大会
  • [学会発表] 行政施策から得られるデータでどこまで個体数推定は可能か?2018

    • 著者名/発表者名
      高木俊,栗山武夫,東出大志,横山真弓
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi