30年度までに構築した市町単位での個体群動態モデルを5kmメッシュレベルの解像度で推定するモデルに変更した。また、30~31年度に実施したカメラトラップ調査の情報から、RESTモデルによる生息密度推定を実施した。RESTモデルは自動撮影カメラでの撮影頻度と移動速度の関係性から密度推定を行う手法であり、これに広域で収集した密度指標情報とその空間自己相関を考慮することで、5kmメッシュレベルの解像度での密度推定を行った。これら2つの独立な手法に基づく推定結果の比較から妥当性を検証した。個体群動態モデルによる推定値と、RESTモデルによる推定値の間には整合性が見られ、妥当な推定結果が得られていると評価できた。 30年度に取得した兵庫県全域における下層植生衰退度のデータに対して、過去から現在までのシカ推定密度を説明変数とした統計モデルを構築し、Ecological memoryの効果を定量評価した。Ecological memoryの強さを表すパラメータ(0~1の値をとる)は、0.86(95%CI: 0.69-0.98)と推定された。これは、前年度のシカの影響の70%以上が次年度に繰り越されることを意味し、強い履歴効果が示唆された。29年度に現地調査で取得した草本層被度、草本層高さ、落葉層深さに対する影響についても、同様の解析を行った。履歴効果の程度は、草本層被度、草本層高さ、落葉層深さの順に強くなった。シカの継続的な採食によって、草本層の被度の減少や高さの低下が生じた結果、落葉層の流出が引き続いて起こる、あるいはシカ密度低減後に草本層が回復したとしても落葉層の蓄積には時間がかかると解釈でき、土壌生態系へも強い履歴効果が示唆された。
|