• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

木質バイオマス発電プラントにおける安定的な原料調達計画の立案

研究課題

研究課題/領域番号 17K12849
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

白澤 紘明  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (50629186)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオマス発電 / シミュレーション / サプライチェーン / ロジスティクス / 持続可能性 / 森林資源管理
研究実績の概要

平成24年に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が導入されて以来、木質バイオマス発電の事業化が国策として推進されており、発電プラント数は増加の一途をたどっている。しかしながら、発電プラントに原料を安定的に調達できるかについて、具体性を持った長期的計画は皆無に等しく、森林資源の持続可能性をも揺るがしかねない状況にある。そこで本研究では、発電プラントの長期的原料調達計画を立案することを通じて、発電プラントの安定性と森林資源の持続可能性を評価することを試みた。
原料調達計画の立案のために、調達に関する広範な決定を行うシミュレーションモデルを構築した。シミュレーションにおいては、現状で使用できる最も詳細な広域GISデータを使用し、森林資源の賦存状況、収穫難易および収穫コストを推定した。また、森林資源の成長予測はシステム収穫表を用いて行った。構築したシミュレーションモデルに様々なシナリオ(需要の変動など)を適用し、原料調達コストがどのように変動するか、長期にわたって一定水準以下のコストで原料を供給できるのかを明らかにした。さらに原料調達の安定化と森林資源の保続のための方策を探った。
シナリオの一部では、時間の経過に伴い調達費用の安価な林分が顕著に減少し、シミュレーション期間の後半では初期に比べ悪条件の林分しか残らないことがあった。調達費用の高騰は経営を揺るがす大きな問題であり、木質バイオマス発電施設の安定性が危惧される結果となる場合もあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 未利用木材利用可能量推計および収穫システム2019

    • 著者名/発表者名
      有賀一広、白澤紘明
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1626 ページ: 37-43

  • [学会発表] 都道府県別の木質バイオマス発電のための未利 用木材利用可能量推計2020

    • 著者名/発表者名
      松岡祐介、神崎昴、白澤紘明、有賀一広
    • 学会等名
      日本森林学会
  • [学会発表] Estimating Availability of Forest Biomass Resources in the Whole of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Aruga, Biligt Battuvshin, Yusuke Matsuoka, Takahisa Yamamoto, Hiroaki Shirasawa
    • 学会等名
      FORMEC 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi