• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低炭素社会を実現するポリマー分解微生物のハイスループットスクリーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12852
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

高屋 朋彰  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90515553)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード放線菌 / 可視化 / ポリオレフィン / ハイスループットスクリーニング / 脂肪族ポリエステル / 生分解 / 低炭素社会
研究成果の概要

本研究では、多孔質膜と発色試薬を組み合わせて用いることでポリマー分解微生物を高感度で迅速に探索することが可能なハイスループットスクリーニング法の開発を行った。また、開発したハイスループットスクリーニング法を用いて、脂肪族ポリエステル(poly(butylene succinate-co-adipate)(PBSA)など)やポリオレフィン(poly(cis-1,4-isoprene) (PIP))を対象とした微生物による各種ポリマーの分解性を明らかにした。

自由記述の分野

生物材料工学、生物機能工学、微生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土壌から、PIPやPBSAを唯一の炭素源として増殖した微生物(主に放線菌)を複数種類単離した。単離した放線菌を用いて、複数種類のポリマーを対象としたハイスループットスクリーニング法による分解性試験を行い、その分解性についてGel Permeation Chromatography(GPC)による評価を行った。その結果、ハイスループットスクリーニング法を用いた分解処理によって、短期間でPIPの低分子化やPBSAやPCLの分解を評価することが可能となった。これらの研究成果は、産業利用される種々の汎用ポリマーの資源循環や環境保全に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi