• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

技術特性の違いを考慮した環境保全技術の開発行動メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K12858
研究機関九州大学

研究代表者

藤井 秀道  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (20731764)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生産性分析 / ICT技術 / 主観的幸福度 / 持続可能性
研究実績の概要

本年度の研究活動では、初年度に構築したデータベースの利活用を行い研究論文執筆を中心に進めている。本年度の研究実施状況とその成果を下記2点にまとめる。

1. 世界37か国を対象に人々が主観的に認知しているエネルギー費用負担、生活満足度、所得水準、健康状態に関する回答を利用して関係性を分析した。主観的視点によるアンケート回答に基づき解析された結果は、客観的な統計データを利用して解析された既存研究の結果とは異なり、地域特性や文化的要素、経済発展度合いが、人々の主観的な評価結果に強く影響していることが明らかとなった。本研究の重要な結果として、国家全体での社会福祉関連支出の増加は経済的格差を縮小する一方で、高所得国においては生活満足度や健康状態を改善するとは限らないことを明らかにした点が挙げられる。加えて低所得国においては、エネルギーインフラの普及が健康状態の改善に貢献する一方で、文化的な要素や生活習慣も重要な役割を担っていることが明らかとなった。これらの知見から、高所得でエネルギーインフラ普及が進んでいるにも関わらず、主観的な生活満足度や健康状態が低水準の国は、その水準を高める方法として低所得国の文化的な視点や生活習慣から学ぶべき点は多いと言える。本研究成果は査読付論文としてNature Sustainability誌に掲載された。


2. ICT技術の普及に伴う生産性改善に着目し、OECD加盟14か国を対象とした電力セクターにおける生産性分析を実施した。特に、ICT資本が労働集約的な産業において生産性を高めるとする先行研究が示されている中で、資本集約的な電力産業において、再生可能エネルギーを含めた分散型エネルギーの割合が高まる中で、これらを効率的に管理するためのICT技術の貢献に着目している。研究成果は国際雑誌であるEnergiesで査読付論文として公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、初年度に構築した大規模データベースの活用を行うことで、多くの研究成果を挙げることができた。本年度の主な研究成果は、査読付国際論文4編・査読付国内論文1編であり、そのうちJournal Citation Reportの収録対象となっている国際雑誌が4編であることから、多くの読者が見込まれる。一方で、予定していた企業アンケートの実施が遅れていることから、本年度の研究進捗状況としては、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

来年度は、引き続き構築したデータベースを活用し、要因分解分析による研究開発戦略の要因分解分析や、生産性分析アプローチによる生産性評価を行うことで、技術特性の異なる環境保全技術の開発行動メカニズムの分析及びその技術開発が生産性に与える影響について研究を進める。加えて、環境保全技術特許の出願行動に着目し、時系列データ分析から特許出願の構造変化が起こっている時期を分析する。構造変化が発生した前後の期間で、どのような政策や経済的影響が生じているかを考察する。

次年度使用額が生じた理由

育児を行う時間を多く要したことから、本研究課題を進めるための十分な研究時間を確保することが困難であった。特に研究課題で予定していた企業へのヒアリング調査で必要となる出張業務が、育児のため困難であることから実施できない状況であった。来年度は育児に関する負担が軽減される予定であり、出張業務を行う障壁が緩和されることから、上記の研究活動を行えると考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multinational life satisfaction, perceived inequality and energy affordability2019

    • 著者名/発表者名
      Chapman Andrew、Fujii Hidemichi、Managi Shunsuke
    • 雑誌名

      Nature Sustainability

      巻: 2 ページ: 508~514

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41893-019-0303-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Does Information and Communication Technology Capital Affect Productivity in the Energy Sector? New Evidence from 14 Countries, Considering the Transition to Renewable Energy Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Hidemichi、Shinozaki Akihiko、Kagawa Shigemi、Managi Shunsuke
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 12 ページ: 1786~1786

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/en12091786

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clarifying Demographic Impacts on Embodied and Materially Retained Carbon toward Climate Change Mitigation2019

    • 著者名/発表者名
      Shigetomi Yosuke、Ohno Hajime、Chapman Andrew、Fujii Hidemichi、Nansai Keisuke、Fukushima Yasuhiro
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 53 ページ: 14123~14133

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.est.9b02603

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impacts of productive efficiency improvement in the global metal industry on CO2 emissions2019

    • 著者名/発表者名
      Takayabu Hirotaka、Kagawa Shigemi、Fujii Hidemichi、Managi Shunsuke、Eguchi Shogo
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 248 ページ: 109261~109261

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jenvman.2019.109261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における森林生態系サービスの経済評価2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 真行、栗山 浩一、藤井 秀道、馬奈木 俊介
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: 67 ページ: 3-20

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本における遺伝子編集植物技術発展のための戦略分析2019

    • 著者名/発表者名
      野島大輔、藤井秀道
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2019年大会
  • [図書] SDGsの実践:自治体・地域活性化2019

    • 著者名/発表者名
      アンドリュー・チャップマン、重富陽介、藤井秀道、馬奈木俊介 “SDGs推進における評価指標と政策立案”, 「SDGsの実践:自治体・地域活性化」 第5章, 145-162頁
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      宣伝会議
    • ISBN
      978-4883354641
  • [備考] 新たな“生活満足度、エネルギー費用負担、健康状態、経済格差”の関係性を解明

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/345

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi