• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

集落土地利用史の変遷にみる伝統的デザイン手法 沿岸漁村における防災・環境デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17K12865
研究機関名城大学

研究代表者

佐藤 布武  名城大学, 理工学部, 助教 (60785525)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード集落 / 景観 / 津波 / 漁村 / 価値 / 土地利用
研究実績の概要

2019年度は、中南海トラフ地域の漁村調査を行うとともに、三陸沿岸漁村調査結果を整理し、パンフレットを作成した。
中南海トラフ地域調査では、三重県熊野市遊木町の漁村集落調査を実施した。三重県熊野市は過去に津波被害があるのみならず、年間の降水量が多い。現地調査を実施した結果、特有の雨よけ空間が確認された。そこで、地域の土地利用と現状の集落空間構成の分析から集落の成り立ちを把握するとともに、民家建築の間取りや雨よけ空間を分析することで、三重県沿岸漁村の景観的特徴を把握した。以上の結果より、災害や気候条件への適応手法を明らかにした。
三陸沿岸漁村では、過去2年間の研究成果を一般の方に見やすい形に再編集し、パンフレットとしてデザインした。農村や漁村はえも言えぬ魅力があるものであるが、一見してその成り立ちや文化的蓄積がわかるものではない。集落研究結果をわかりやすい形「パンフレット」として再編することで、一般の人が訪れた際にその価値を感じられることを目指した。パンフレットを作成した宮城県石巻市大須集落は、天然玄昌石を使った民家も多く残存する、三陸沿岸漁村において中世から蓄積された集落景観が残される稀有な地域である。一方で、地域住民はその価値を認識しておらず、文化的価値を有した建造物が年々減少している。パンフレットという形で研究成果をまとめ、表向きは民宿での配布を目的にしているが、同時に地域住民にも配布することで地域の魅力を住民が知る機会とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三重県沿岸漁村遊木町における気候風土への適応手法からみた集落空間構成2020

    • 著者名/発表者名
      原田祥吾 佐藤布武
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部研究報告集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi